fbpx

LIVESTAR(ライブスター)|エイベックス・グループ日本最大級規模のライバー事務所」 LIVESTARは、ライバーが楽しく持続的な活動ができるようにサポートするライバープロダクションです。

ライバー応募はこちら!
ライバー応募はこちら!

【コピペで使える】ポコチャ(Pococha)の定期コメントとは?shimejiでの作り方とおすすめの置き場を紹介

サムネイル画像

ポコチャの「定期コメント」をご存知でしょうか。

定期コメントはポコチャだけに関わらず、他のライブ配信アプリやTwitterなどのネットでの書き込みなどで見かけられます。

そこで今回は、ポコチャにおける定期コメントについて、作り方や注意点などをご紹介します。

さらにコピペで使える定期コメントのテンプレも記載しているので、ぜひ参考にしてください。

 


私達LIVESTARは、累計3,000名以上のライバーのマネジメントを行ってきた、エイベックス・グループ傘下のライバー事務所です。

 

LIVESTARの所属ライバーになってみたい!という方は、以下のボタンから友達登録の後、応募をお願いいたします!

 

ポコチャ(Pococha)の定期コメントとは?意味と役割を解説

ポコチャには、「定期コメント」がありますが、どのような意味と役割があるのかご存知でしょうか。

 

定期コメントは、ライバーの情報や配信内容などが分かるコメントを指します。

 

定期コメントで流す内容は、基本的に決まっておらず、配信状況に合わせて流します。

 

定期コメントの種類は、主に以下の通りです。

 

ライブ配信を始めたばかりの場合は、自己紹介や配信内容、ポコチャの楽しみ方を定期コメントとして流すケースが多いです。特にご新規リスナーがライブ配信に参加した際には、いいねの仕方BOXの取り方などを定期コメントで教えてくれるリスナーがいます。

 

また配信終了時間が近づいている場合は、配信終了時間や配信予定時間をお知らせする内容の定期コメントをすると良いでしょう。

これからの配信予定時間を流すと、「また参加しに行こう」と思ってもらえる可能性が高まります。

 

ライバーがルールを設けている場合は、ルールなどを記載した定期コメントで注意喚起もできます。

定期コメントで注意喚起すると、ライバーへの誹謗中傷コメントやリスナー同士の言い合いなどの防止につながります。

しかし禁止事項などを記載した定期コメントは、流しすぎるとしつこく感じられる場合もあるので注意しましょう。

ポコチャ(Pococha)の定期コメントの出し方は?

ポコチャ上級者にもなると、定期コメントを積極的に入力する方が多くいます。

ここでは、定期コメントの出し方をご紹介します。

定期コメントの出し方(流し方)

定期コメントは、通常のコメント欄に入力し、送信マークをタップすると流せます。

 

1度でもコメントした経験がある方は、通常のコメントを流す方法と変わらないので、定期コメントを難なく流せるでしょう。

 

ただし定期コメントは、ライバー本人が流すものではなく、リスナーが流すものです。

流してほしい定期コメントがあるライバーは、ファミリーチャットで伝えておくことをおすすめします。

定期コメントをするタイミングはいつがいい?

ポコチャの定期コメントがどのようなものかを知ったところで、どのタイミングで流したらいいかわからない方もいるのではないでしょうか。

そこでここでは、定期コメントを流すおすすめのタイミングを3パターンご紹介します。

ライブ配信を盛り上げたい方は、ぜひご紹介するタイミングで定期コメントを流してみましょう。

初見さんが来た時

初見リスナーがライブ配信に参加した時、配信を楽しんでもらうために定期コメントを流すと効果的です。

 

初見リスナーに向けた定期コメントには、自己紹介となる内容の掲載をおすすめします。

ライバーのことを知ってもらえるいい機会となるので、初見リスナーが離脱する前に流しましょう。

 

自己紹介の内容には、一般的に以下のような情報が掲載すると良いです。

 

初見リスナーの中には、自己紹介が掲載された定期コメントを見てフォローする方もいます。

そのためライバーの情報を詳しく記載するために、まずはライバー情報の収穫が大切です。

放送終了間近でリスナーが来た時

放送終了間近でリスナーが来た時、最後まで見てもらったり、次回の配信に参加してもらえるように定期コメントを流すと良いでしょう。

 

放送終了間近の定期コメントには、配信終了時間次回の配信予定時間を記載すると良いです。

次回の配信予定時間を伝えておくと、「また来よう」と思ってもらえる可能性が高まります。

 

さらに「〇〇(ライバー名)の配信に遊びに来てくれてありがとう!」など、感謝の言葉を添えるとリスナーにとって好印象となるでしょう。

ライバーがイベントに参加している時

ライバーがイベントに参加している時、定期コメントでその旨を伝えると、ライブ配信が盛り上がるでしょう。

 

ライバーがイベント参加中の場合、定期コメントに「〇〇(イベント名)に参加中!」「アイテムで応援よろしくお願いします!」などと記載すると良いです。

 

ポコチャのイベントの中には、メディアに出演する権利や女優デビューなどの特典が与えられるものがあります。

本気で特典を狙っているライバーは、イベントに参加する前にファミリーチャットで相談すると良いでしょう。

イベント参加に協力してくれるリスナーを募ってから、イベントへの参加をおすすめします。

 

今回は定期コメントについて解説しましたが、LIVESTAR MAGAZINEでは、定期コメントについてだけでなく、Pocochaで稼ぐために活用すべき機能やノウハウなども詳しく紹介しています。気になった方は是非チェックしてみてください!⇩

Pococha (ポコチャ) は時給制で安定して稼げる?収益を上げるための稼ぎ方のコツを紹介します!

 

ポコチャの定期コメントの作り方と3つの手順

ポコチャの定期コメントは、リスナーで作るものとライバーが指定するものがあります。

ここでは、リスナーご自身で作って流す定期コメントの作り方をご紹介します。

1.ライバー本人がnoteに保存していないか確認

定期コメントを流す前に、ライバー本人がnoteなどのブログに、定期コメントが保存されていないかを確認しましょう。

ライバーの中には、指定した定期コメントだけを流してほしい方もいます。

もしnoteなどに定期コメントが保存されている場合は、記載されている定期コメントをコピペして使うと良いです。

2.「Simeji」などのツールを使う

定期コメントは、何度も一から文字を打っていると、流すタイミングを逃してしまう可能性があります。

そこで定期コメントを流す際におすすめなものは、「Simeji」です。

 

「Simeji」は、クラウド変換やキーボードの着せ替えができるアプリです。

さまざまな機能の中でも、定型文を登録する機能がポコチャの定期コメントで役に立ちます。

「Simeji」の定型文を登録する機能を使えば、文章を一から作成せずに簡単に素早く定期コメントを流せます。

 

「Simeji」に定期コメントを登録する場合、まずはSimejiをインストールし、キーボードが使えるアプリ(Twitterやメモなど)を起動させます。

 

次にキーボードにある「キノコマーク」をタップします。

 

メニュー欄から「Simejiユーザー辞書アイコン」を探しタップします。

 

右上にある「+マーク」をタップします。

 

最後に「単語」「よみ」の2つの欄を埋めれば、登録完了です。

 

3.アスキーアートなどの改行はコピペで対応する

アスキーアートは、定期コメントに華やかさを与えるものですが、一から作成するとなると時間がかかります。

そのため、最初からコピペで対応すると良いでしょう。

アスキーアートの改行は、1箇所ずれるだけで失敗してしまう恐れがあります。

 

またアスキーアートで定期コメントを彩る場合、アプリを活用した方法もおすすめです。

ちなみに先ほどご紹介した「Simeji」では、アスキーアートが使えます

他にもアスキーアートが使えるアプリは、以下のようにたくさんあります。

ポコチャの定期コメントは「置き場」に保存しておける

ポコチャの定期コメントは、noteやAmebaブログなどに保存しておくと、誰でも閲覧できます

 

定期コメントが保存されたページは、「置き場」と呼ばれています。

「〇〇(ライバー名) 定期 置き場」などと検索すると、表示される可能性が高いです。

 

定期コメントの置き場を設置すると、さまざまなメリットがあります。

リスナーの場合、どのような定期コメントを流せばいいか分からない時に、コピペするだけで簡単に流せます

またライバーがどんな定期コメントを流してほしいのか、ひと目で分かります。

 

ライバーの場合、チャットを利用せずに流してほしい定期コメントが伝えられ、積極的に流してもらいたい方におすすめです。

定期コメントの置き場を設置する方は、何パターンか記載しておくと良いでしょう。

ポコチャの定期コメント一覧をテンプレで紹介【コピペOK】

定期コメントの置き場がないライバーの場合、リスナーが内容を考えて流す必要があります。

ただし、定期コメントは文章が長くなりがちなので、入力にかかる時間を短縮したいものです。

 

そこでここでは、コピペで使える定期コメントのテンプレをご紹介します。

パターン別でご紹介するので、配信状況に合わせて使い分けてみましょう。

自己紹介

ここでは、自己紹介におすすめの定期コメントテンプレをご紹介します。

 

 

 

 

配信内容

ここでは、配信内容を伝える際におすすめの定期コメントテンプレをご紹介します。

 

 

 

 

配信時間のお知らせ

ここでは、配信時間を伝える際におすすめの定期コメントテンプレをご紹介します。

 

 

 

 

 

ご新規リスナーに向けて

ここでは、ご新規リスナーがライブ配信に参加した際におすすめの定期コメントテンプレをご紹介します。

ポコチャを初めて間もないリスナーには、ポコチャの楽しみ方を伝えましょう

 

 

 

 

 

 

 

注意喚起

ここでは、注意喚起におすすめの定期コメントテンプレをご紹介します。

頻繁に流す必要はありませんが、注意喚起の定期コメントは、ライバーをアンチコメントなどから守るために大切です。

 

ポコチャの定期コメントで初心者が注意すべき点

ポコチャの定期コメントを初めて使用する際、いくつか注意すべき点があります

特にファミリーメンバーではないリスナーや、ポコチャを初めて間もないリスナーは、いきなり定期コメントをせずに様子を見てみると良いでしょう。

ライバーによっては、ファミリーチャットで「こういう定期コメントを流してほしい」と事前に知らせてある可能性もあります。

出し過ぎ(流しすぎ)は厳禁

まだ定期コメントを流したことがない方は、頻繁に流しすぎないように注意しましょう

 

もちろん定期コメントを流すとライバーも喜びますが、流しすぎると他のコメントが埋もれやすくなります

特に質問コメントは、埋もれてしまいライバーに読んでもらえなかった時、中にはショックを受けるリスナーもいます

 

定期コメントを流す場合は、本記事でご紹介しましたが、以下のタイミングを意識すると良いです。

定期コメントが邪魔だと言う人もいる

定期コメントは長文になりがちなので、邪魔だと感じるリスナーやライバーもいます

 

定期コメントを邪魔だと思われてしまうと、ライブ配信から離脱してしまったり、ファミリーから退会してしまう原因となってしまいます。

そのためリスナー獲得を目当てに配信している場合は、定期コメントのタイミングと頻度が大切です。

 

定期コメントを積極的に流すよりも、「いらっしゃい!」や「気軽に仲良くしてね!」などと、コミュニケーションにつながるコメントをすると良いでしょう。

コメント欄の治安が良ければ、リスアーもライバーもライブ配信を楽しめます。

ライバーからお願いされたらできるだけ答える

定期コメントは、ライバー本人が流せるものではありません。

そのためライバーからのリクエストがあれば、リスナーが答える必要があります。

 

ライバーからのリクエストは、ライブ配信中に伝えられる場合があれば、ファミリーチャットで事前に伝えられる場合もあります。

ただしライバーからのお願いに答えるためには、ライブ配信への参加頻度を増やし、どんな定期コメントを流してほしいのかを知ることが大切です。

 

ライバーの希望に応えられれば、その分ライバーとの絆が深まり、アシスタントに任命される可能性もあります。

アシスタントを目指している方は、まずライブ配信を盛り上げようと、コメントやアイテムなどを積極的に送ってみましょう。

 

とはいっても中々使いこなすのが難しいのがこの定期コメントと言う機能です。そこで、そういった使いこなす自信がないという方におすすめしたいのがライバー事務所です。プロのマネージャーが1から丁寧に教えます。「けどどうすれば事務所に入れるのかわからない」「おすすめはどこか」と疑問に思っている方には下記記事がオススメです。是非チェックしてみてください!⇩

Pococha(ポコチャ)ライバーになるには?収入やランキング、ライバー募集中の事務所まで一挙大公開!

 

まとめ

ポコチャの定期コメントは、テンプレをコピペすれば誰も簡単に流せます

しかし定期コメントを流す際には、邪魔だと感じる方もいるので、流し過ぎないように注意する必要があります。

本記事でご紹介した注意点に気をつければ、素敵な定期コメントでライバーやリスナーを楽しませられます。

応援したいライバーがいる方は、定期コメントでライバーをサポートしてみましょう。

 


私達LIVESTARは、所属ライバー実績3000名を超えた、日本トップクラス規模のライバー事務所です。

過去数千名のライバーマネジメントを通して培ったライブ配信におけるノウハウとマネジメントがあり、月間No1のライバーの輩出実績があります。

 

また、東証一部上場企業avex(エイベックス)グループ企業として、配信におけるマネジメントだけでなく、グッズなどの物販、郵送物対応、ラジオ番組への出演など、更なるサポートの幅を広げております。

 

下記のように、自分には当てはまらないと思っている方でも、
・フォロワーが少なくて、インフルエンサーじゃない。
・未経験だし、不安。
・トークに自信がない。
・パフォーマンスができる特技がない

 

新しく始める95%以上の方は、フォロワーもほとんどいなく、未経験の方ばかりですので、ご安心ください。

 

完全無料でスタッフによる相談も可能ですので、以下のボタンからLINE友達登録の後、ご応募お願いいたします!

 

執筆者プロフィール紹介

LIVESTAR Magazine 編集部

プロフィール