[PR]
スマホ1つで簡単にライブ配信が始めることができ、気軽に配信する人が増えています。
そんな中で、プロライバーを目指す人や音楽配信やゲーム実況などを新たに始めようとしている人で「本格的に配信したいのにどの機材を使えばいいかわからない…」「必要な機材はなんだろう…」と悩んでいる人もいるでしょう。
などなど、様々な役に立つ情報を解説していきたいと思います!
IRIAMは顔出しなしでライブ配信が可能なアプリ!イラストを1枚用意するだけで、オリジナルキャラクターでのバーチャル配信が高画質・低遅延でできます。
またIRIAMではギフトやポイントを通じて収益を得られるほか、ランクや配信時間に応じて報酬が増える仕組みがあり、ライブ配信初心者でも稼ぎやすいのが特徴です。ぜひIRIAMをダウンロードし、Vライバーデビューしてみましょう!
私達LIVESTARは、累計15,000名以上のライバーのマネジメントを行ってきた、エイベックス・グループ傘下のライバー事務所です。
LIVESTARの所属ライバーになってみたい!という方は、以下のボタンから友達登録の後、応募をお願いいたします!
目次
17LIVEやpocochaをはじめとしたライブ配信アプリでは、最低限スマホ1台あれば配信は可能です。そのため手軽に始められることが魅力となっています。
しかし、「リスナーさんのためにもっと見え方や聞こえ方の良い配信をしたい!」「配信を頑張って取り組んでいきたい!」と思うのであれば各種機材はあった方がいいです!
では具体的にどういった場合は機材を導入した方がいいのでしょうか。順にご紹介していきます。
まずは、配信中に流す音楽やbgmをより綺麗な音質でリスナーに届けたいという方です。
配信を見ていると、bgmが割れてしまっている状況をたまに見かけますが、こういった問題はオーディオインターフェース(ミキサー)を導入することで解決することができます。おすすめ商品や詳しい説明などはまた後程ご紹介いたします。
次に音楽配信をしたい方です。音楽配信をしたい場合はできる限り機材を導入した方が良いです。やはり音質は綺麗な方が良いですし、マイクや音源、楽器ごとに音量を調節することも可能になります。
音楽配信をしたい場合は積極的に導入していきましょう。
プロライバーを目指すのであれば機材の導入は必須になってきます。
配信をしている全ライバーでいえば、機材を持っていない人の方が多いですが、ライブ配信で稼ぐトップライバーになると必ず機材を導入していると言っても過言ではありません。本気でライブ配信に挑むのであれば配信環境の部分はお金をかけてでもこだわる価値があります。
一口に機材といっても配信の形態(雑談配信・歌配信・ゲーム配信など…)によって必要な機材は異なります。以下でそれぞれご紹介するので自身の配信スタイルに合った機材を選びましょう。
ライブ配信で最も手軽に始めることができ、一番大きな割合を占めるライブ配信カテゴリです。視聴者とコミュニケーションをとりながら雑談するならスマホだけでも十分ですが、「音質が悪い」「映像にラグがあるのは許容範囲だが、音声が聞き取りづらい」などの問題点がでることがあります。クオリティの高い配信を目指すのであれば以下の機材が必要になります。
スマホで配信を行う場合はリングライト兼スマホスタンドや、bgmを使用するならオーディオインターフェース(ミキサー)などが加えて必要になります。スマホに直接接続可能なオーディオインターフェースなどがおすすめです。
ゲームの実況をするためには、ゲーム画面と自分の声を同時に配信する必要があったり、ゲーム画面とプレイヤー画面の2つの映像を画面上に表示させたりと特殊な設定を必要とします。これらは、以下の機材があることで可能になります。
パソコンだけでできるオンラインゲームをする場合はキャプチャーボードを使用しなくても配信ソフトさえあればできますが、配信ソフトだけではパソコンの動作が重くなってしまう可能性があるので、キャプチャーボードがあると便利でしょう!
また、ゲーム配信やPC配信はアプリごとに特性があるので、17LIVE、BIGO LIVE、ツイキャスなどでしようとしている方は、一度こちらの記事を読んでみてください。
全世界4億ダウンロード突破、150か国で利用されている「BIGO LIVE」は ユーザーの多さと多種多様な配信で、見飽きないことが魅力的なライブ配信アプリです。
顔出し配信はもちろん、ラジオ配信やゲーム配信もスマホ1つで配信可能。 ぜひダウンロードして、世界各国のさまざまな人と繋がりましょう!
歌配信や楽器などの演奏を配信するなら、音質にこだわった配信をしなければいけません。
そのためにも以下の機材が必要になります。
これらはオーディオインターフェースを起点につないでいきます。図にすると下記のようになります。
「歌配信」をする方は特にマイクにこだわるといいでしょう。
オーディオインターフェース(ミキサー)は物によって、電源ケーブルやライブ配信用の機器とミキサーをつなぐUSBケーブルが付属していない場合があります。その場合は別途で買う必要があります。
国内最大級※1 のライブ配信アプリであるポコチャは、ライブ配信を視聴・配信したことがない方でも初めやすいのが魅力です。
アイテム利用に使えるコインを無料で獲得できるシステムに加え、視聴者にも景品が与えられる参加型のイベントが目白押し!また配信の盛り上がり+時間ダイヤがもらえる報酬制度で、ライバーにチャレンジしてみたい方にも最適なライブ配信アプリです。
※1:「2022年4月 ライブ配信アプリ利用者数調査(AppApe調べ)」フラー株式会社が日本国内の主要ライブ配信アプリの利用状況を調査した推定データとなります。調査期間:2022年4月調査パネル:日本国内のAndroidユーザー約9万人
※2:一部有料サービスあり
マイク一本で配信者の良し悪しを決めると言っても過言ではありません。ですが、様々な種類のマイクがあり「どれを選べばいいかわからない!」という人もいると思いますので、マイクの種類や機能をご紹介していきます!
自分の環境に合わせて「指向性」をしっかりと選びましょう。「指向性」とは、マイクがどの方角から音を捉えるか、拾えるかのパターンを指します。主に、全指向性と単一指向性の2種類のマイクがあり、聞こえ方が全く違うので配信スタイルに合わせてきちんと選ぶ必要があります。
全指向性はマイクの周りにある全ての音を拾う指向性です。大人数で配信するのに向いています。
しかし集音する範囲が広いため、雑音などを拾わないように注意する必要があります。
単一指向性はマイクの正面から音を拾う指向性です。そのため、マイクの背面からの雑音やノイズを拾いにくいのが特徴で、一人で配信するのに向いています。
しかし、マイクから一定の距離ができると音を拾いにくくなるのでその点は注意が必要です。
ライブ配信で使われるマイクは「ダイナミックマイク」「コンデンサーマイク」の2種類があります。
ダイナミックマイクは、カラオケなどでよく見かける先端が丸い形をしているマイクです。ダイナミックマイクには以下の特徴があります。
高音質ではありませんが、配信に必要な性能は兼ね備えているので配信初心者の方におすすめです!
コンデンサーマイクは高音質に特化したマイクなので、アーティストのレコーディングなどによく使われ、以下の特徴があります。
歌配信や音楽配信など音にこだわって配信したい方におすすめです!
ただし落下などの衝撃や湿気に弱いなどのデメリットがあります。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの音質の違いは、YouTubeなどでダイナミックマイクとコンデンサーマイクの聴き比べ動画が投稿されているので、実際に聴いてみるとマイク選びの参考になるでしょう!
★おすすめ参考動画
『【徹底比較】なぜコンデンサー型マイクとダイナミック型マイクはこんなにも違う?』
『音を聞き比べてみた「ダイナミックマイク」「コンデンサーマイク」の録り音の違い』
マイクと口のあいだに設置する機材です。雑音の除去や、マイクの保護といった効果があります。
特にコンデンサーマイクなどは湿気に弱いため、唾液や呼吸中の湿気などから守るために必要になります!
ダイナミックマイクには大体ポップガードが付属されています。
ポップガードには布製と金属製があります。布製はノイズの除去効果が高いですが、少し声がこもったように聴こえる場合があります。音質にこだわりがあり高音もクリアにしたい場合は金属製がおすすめです!
ダイナミックマイクは重量が300g程度のものが多いです。コンデンサーマイクは300g~800gまで製品によって幅があります。
そのため、マイクの重量にあわせてスタンドの耐久性を考慮しながら選びましょう。
デスクの端に挟むように設置してマイクを固定できるスタンドです。
ライブ配信で使用している人が多いです。
デスクがないと使えないのとデスクが傷ついてしまう場合があるので注意が必要です。
そして、商品にもよりますが600g以上のマイクだと固定が難しくなるものが多いためご自身の持つマイクと比べながら選びましょう。
とても手軽に使用できるのが卓上型マイクスタンドです。ストレートタイプや曲がるブームタイプがあります。
幅をとらずに設置ができ、持ち運びも便利です。
ただし、多くの卓上型マイクスタンドは500g以上の重さのマイクは耐えられない可能性が高いです。
マイクケーブルはマイクとオーディオインターフェース(ミキサー)に接続するためのケーブルです。
マイクや機材に合ったものでないと、ケーブルが原因で「音が劣化した、鳴らない」「接続出来ない」などのトラブルになります。
機材が故障する場合もあるのでしっかり選びましょう。
マイクケーブルは全体図の青丸の部分です。
一般的に使用されているケーブルです。
「キャノンケーブル」「キャノン」と呼ばれることもあります。
コンデンサーマイクを使用する場合や、何を買えばいいか迷った場合などにおすすめです!
オーディオインターフェース(ミキサー)は「PC内部で流れている音」と「マイクから取り込んだ音声」を同時に配信するために必要です。
複数の音を調節しながら配信する「音楽配信」もミキサーが必要になります。
また、雑談配信やゲーム実況ではミキサーを使うことでBGMを流すことができます。
オーディオインターフェースは全体図の青丸の部分になります。
ライブ配信でリアルタイムにエコー(リバーブ)をかける機能がついているオーディオインターフェースがあります。ミキサーのエコーボタンを押すだけで簡単にエコーをかけることができます。
などエコーなどのエフェクトを使う場面は限られますが、これらのメリットがあります。
アダプタはライブ配信端末(スマホなど)とミキサーやマイクなどの機材に接続するためのUSBケーブルを繋げるものです。
アダプタは全体図の青丸の部分です。
カメラアダプタには接続口は1つと2つのタイプがあります。ライブ配信はバッテリーを大量に消費するため、充電しながら配信する必要があります。ですので、必ず接続口が2つのものを選び充電しながら配信しましょう。
一般的にiPhoneやiPadなどのライブ配信端末に使用する場合は純正品のUSBカメラアダプタがおすすめです!
カメラは自分の配信スタイルや用途によって選びましょう!
長時間の配信、動きのあるダンス配信では「ビデオカメラ」がおすすめです。
動いている人やものにピントを合わせてくれたり、手ブレ補正がついています。ただし暗いところでの撮影には向いていないので使用する際は、必ず照明を使用しましょう。
ミラーレス一眼カメラなどの「コンパクトデジタルカメラ」は画質も良く、持ち運びに便利です。ただしバッテリーの消耗が早いので予備のバッテリーを用意しておくといいでしょう。
「一眼レフカメラ」は高画質な配信ができます。レンズを交換することで遠距離の撮影も綺麗に写すことができます。
ただしビデオカメラやコンパクトデジタルカメラに比べて重く、バッテリーの持ちがよくないため長時間の配信に向いていません。
また、スマホカメラでも配信自体は十分にすることができる上、スクリーンショットや画面録画の機能が便利です。
これらを使うことでギフトをもらった映像などを自分のスマホに保存できるため、特にアーカイブが残らない配信アプリで使用するのがおすすめです。デメリットは、他のカメラに比べると画質が粗くなってしまうところです。
カメラスタンド(スマホスタンド)を使用することで、長時間配信する時に手が疲れることや手ブレの心配がないというメリットがあります。
カメラスタンドは「卓上タイプ」「アームタイプ」「三脚タイプ」の3種類があります。
自分の配信にあったカメラスタンドを選びましょう。
卓上タイプはテーブルの上に置けるタイプのものです。折りたたむこともできるので、使わない時はしまい、持ち運びも便利です。
価格も低いため配信を始めたばかりの方におすすめです!ただし、調節できる角度が狭いため注意が必要です。
アームタイプはフレキシブルアーム(自由に折り曲げて位置を調節する)と関節アーム(いくつかのアームを折り曲げて位置を調節する)の2種類があります。
両方とも角度の調節がしやすいため、自分の好みの角度に調節できます。
テーブルに挟んで取り付けるためスペースもとりません。ただ、机がないと使用できないのと机を傷つけてしまう可能性があるので気をつけましょう。
三脚タイプは上下に高さを調節することができ、本格的に配信することができます。
立った状態の歌配信やダンス配信、スマホを遠くに設置し大人数での配信も可能なので配信の幅が広がります。
持ち運びには不便ですが、スマホ用の小さい三脚タイプなどもあるので用途に合わせて使い分けると良いでしょう!
外が暗くなってからの夜の配信は、室内の電気だけでは暗く感じます。
映像が暗いと表情がはっきり映し出されません。そして、雰囲気も暗くなってしまいます。
夜遅くの配信は視聴者数が増えるので、せっかくのファンを増やすチャンスを無駄にしないためにも、自分の伝えたい印象にあった照明を使用しましょう!
ライブ配信で最も使用されているのがリングライトです。丸型のライトでまんべんなく顔に光があたり、瞳の中に反射したライトの光が映ります。
そのままスマホを装着ができるものもあり、カメラスタンドとしての役割も果たします。
丸型なのでスマホに光が当たることがなく、スマホがライトの熱でオーバーヒートし落ちてしまう心配もないので長時間配信しても安心です。
パソコンを使ってライブ配信をする場合、配信ソフトが必要になります。
一般的には、ゲーム配信でゲーム画面を映したり、ワイプで自分を映したりする時の画面構成に使われます。そして、雑談、お絵描き、歌配信などにも使われたりします。
OBSの正式名称は「Open Broadcaster Software」で、無料でダウンロードすることができ、改変や再配布が自由に許可されているソフトウェアです。
などの特徴があります。
高機能かつ高画質な映像を配信することができます。知名度が高く無料なので、配信ソフトを使用した配信を始めたばかりの方などにおすすめです。
XsplitはOBSよりも配信ソフトになれたプロの方が使うイメージです。
などの特徴があります。
シンプルな画面で高画質な配信ができるところがおすすめポイントです。
そして、スムーズな画面切り替えができるため不快感なく配信できるためOBSを使用していて不満に感じる方はXsplitに変えてみるのがいいでしょう。
上記二つの配信ソフト以外にも種類があり、目的によって使う配信ソフトが違ってくるのでこちらの記事を参考にしてみてください。
『ライブ配信におすすめのソフト選び6選!選び方や必要な機材を解説』
狙った音だけを捉える単一指向性のコンデンサーマイクでコンデンサーマイクを最初に使うならこのマイク!と選ぶ人が多いので入門用コンデーサーマイクとして人気です。ショックマウントとポップガードがセットになっているので別途で買う面倒もありません!
こちらはマイクのみの商品です。
ダイナミックマイクの大定番のマイクです。
初心者用、入門用と言われていますが、プロの現場にも使われていることが多いです。
あらゆる耐久性に優れ、雑音をカットしてくれます。そして価格が安いです。
高音質で、USB接続でとても手軽なコンデンサーマイクです。
しかも、「単一指向性」「無指向性」「双方向性」「ステレオ」の4つの指向性を選択できます。ですので、配信や収録など1台であらゆる対応ができます。
有名なゲーム実況者、ライブ配信者達が愛用しています。
4つの指向性の違いを詳しく知りたい方はこちらの動画を参考にしてみてください!
『人気のUSBマイク「Blue yeti」ってこんなマイク。4つの指向性パターンを聴き比べ【ヘッドフォン推奨】』
卓上円形型のマイクスタンドです。しっかりと重量があり安定性があります。
YAMAHA AG03はライブ配信者、発信者向けのオーディオインターフェースです。
ライブ配信で使い勝手のいいループバック機能対応しています。ループバック機能とはパソコンで再生したBGMや効果音をオーディオインターフェースで取りこみ、ライブ配信に流せるという機能です。
そして、マイク以外にもギターやシンセサイザーなどの楽器やポータブルプレーヤー等の様々な機器に対応可能です。
入力した音にエフェクトをかけることも出来ます。
YAMAHA AG06はAG03のワンランクアップグレードしたようなものです。
AG066インプット数が多いので弾き語りをする方やマイクを2本使いたい方におすすめです。
ただしAG06にはAG03についているフェーダーという細かく音量調節をする機能がついていません。そして、インプット数が多いため横幅が少し大きめです。価格は、AG03より3000円ほど高いです。
1万円以下の価格で購入できるオーディオインターフェースです。上記のYAMAHA AGシリーズと比べるとかなり安くなっています。
そして、UR12にもループバック機能があり、ダイナミックマイクもコンデンサーマイクも使用可能で配信する際の最低限の機能は備わっています。
ですので入門用のオーディオインターフェースとして有名です。配信初心者の方におすすめです!
iPhone用変換アダプタです。Apple純正品がおすすめです!
必ず接続口が2つある価格が高い方を選びましょう。iPhoneの充電をしながらオーディオインターフェースなどの機器にも接続できます。そして、オーディオインターフェースも同時に充電することができます。
良質なABS素材という合成樹脂を使用しているため他製品のプラスチック素材とは違い、軽量にもかかわらず丈夫で劣化を防止しています。
三脚部分は金属製なので頑丈で安定性があります。高さが4段階調節できます。光は3色あり気分によって変えることもできます。
ライト部分が薄型軽量なので持ち運びに便利です。カラー温度や明るさを調整できるノブがついているので自分の配信用にカスタマイズできます。スタンド部分は折りたたむことができます。角度も調節しやすいです。
プロ仕様の照明です。
LED電球が660個で、色温度は3200Kから6500Kの調整ができます。屋内でも屋外でも綺麗にライトを当てることができます。設置タイプなので移動しながらは使えませんが、折りたたみができるので持ち運びが便利です。
いかがだったでしょうか?
今回の記事では、様々な配信ジャンルごとに必要な機材や、機材の選び方やおすすめの機材について解説してきました。
他の配信者との差をつけることができファンの方が増えるきっかけになったり、雑談配信をしていたが、音楽配信やゲーム実況などにチャレンジし、普段の自分とは違った一面を見せることもできます!
最初はそんなに機材を揃えることが難しいかもしれません…
ですが、手頃な価格の機材を集めてから始めるか、配信を続けていくうちにどんどん自分の配信をグレードアップさせるために増やしていくのはどうでしょうか?
私達LIVESTARは、所属ライバー実績15,000名を超えた、日本トップクラス規模のライバー事務所です。
過去1万人以上のライバーマネジメントを通して培ったライブ配信におけるノウハウとマネジメントがあり、月間No1のライバーの輩出実績があります。
また、東証一部上場企業avex(エイベックス)グループ企業として、配信におけるマネジメントだけでなく、グッズなどの物販、郵送物対応、ラジオ番組への出演など、更なるサポートの幅を広げております。下記のように、自分には当てはまらないと思っている方でも、
新しく始める95%以上の方は、フォロワーもほとんどいなく、未経験の方ばかりですので、ご安心ください。
完全無料でスタッフによる相談も可能ですので、以下のボタンからLINE友達登録の後、ご応募お願いいたします!
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。