ライバー探検隊

応募に関するご相談

どこの事務所が自分に合うのか分からない。
そんな時は・・ まずは、LINEでご相談
豊富な業界情報をもとに、あなたにあった活動先をご案内します。

相談してみる

移籍のご相談

今の事務所を辞めようか悩んでいる。
そんなあなたは・・
ベストな移籍先探しのサポートをします。

相談してみる
アイキャッチ画像

BIGO LIVE(ビゴライブ)とは?配信アプリの詳細を探ってみた!

ライブ配信アプリの一つであり、広告も多く近頃知名度が上がっているBIGO LIVE (ビゴライブ) 。

 

 

と思っている方は多いのではないでしょうか?

世界で3億ダウンロードがされている巨大なBIGOライブですが、良い評判も、悪い評判も多く寄せられています。。

 

今回はそんなBIGOライブの実態を、余すことなくお伝えしていきます!

 

 

BIGO LIVE(ビゴライブ)とは?

引用:Google Play ビゴライブ

今人気沸騰中のBIGOライブですが、一体どういったアプリでどこが運営しているのでしょうか。

シンガポールの会社が運営している人気アプリ!

BIGOライブは「BIGO Technology Pte. Ltd.」というシンガポールの会社が運営している、海外発のアプリです。

 

運営会社はBIGOライブ以外にも、TikTokのようなストリーミングアプリの「LIKE」などのアプリなどを開発していて、アメリカや東南アジアを含む世界10カ国以上でアプリを配信しているグローバル企業です。

 

アプリ内の表記や説明に英語が多いのはそのためです。

 

 

世界でのユーザー数はどのアプリより多い

ユーザー数はライブ配信系アプリの中では最も多く、世界で3億回ダウンロードされています。

 

 

ちなみに日本における主要ライブ配信アプリの17LIVE・PocochaのDL数と比較すると以下の通りです。(※2021年2月調べ)

 

アプリ名 DL数
BIGOLIVE 3億
17LIVE 4500万
Pococha 255万

 

 

BIGOライブと17LIVEは世界展開、Pocochaは日本でのみ展開しているということもありますが、BIGOライブのユーザー数が圧倒的に多いということは特徴です。

【BIGO LIVE】をダウンロード!
iPhoneの方はコチラ

【BIGO LIVE】をダウンロード!
Androidの方はコチラ

広告が話題になっている

「広告のモデルがかわいい/かっこいい」「広告のモデルの子は誰?」とネット上でも話題になっています。一体あのモデルは誰なのか、そしてどうしたら広告のモデルになれるのか解説します。

 

モデルは誰?

実はBIGOライブの広告に出ているモデルの方は全員ライバーさんなんです。BIGOライブ内で人気ライバーになると広告に掲載されるということです。

 

例えば渋谷スクランブルスクエアの巨大デジタル広告に映っている人も全員BIGOライバーです。

 

 

広告のモデルになるには?

広告のモデルになるには、広告掲載オーディションのイベントに出場し、上位に入賞する必要があります。

 

 

例えば上記写真の『渋谷駅広告モデル オーディションでは、イベント指定のギフトを集め、それらの合計金額の順位で上位を取らなければいけません。このイベントで上位に入賞ができれば、晴れて渋谷駅の広告に載り、たくさんの人々に見ていただけるというわけです。

 

 

 

 

しかし一点注意しなければならないことがあり、それは誰でもイベントに参加できるわけではないということです。つまり、広告掲載オーディションのイベントに参加するには資格が必要になります。

 

公式ライバーになる必要がある!

上記でも紹介した広告掲載のイベントに参加できるのは、「公式ライバーのみ」です。つまり非公式のライバーが広告に掲載されるには、まず公式ライバーになりイベント出場の資格を得る必要があります。

 

 

つまり広告掲載されるには

【公式ライバーになる⇒イベントに出る⇒イベントで入賞⇒広告掲載】

の流れを踏まなければいけないということです。

 

BIGO LIVE(ビゴライブ)の良い評判は?

世界最多のユーザー数と巨大な広告イベントがあるBIGOライブですが、実際にどういった評判があるのでしょうか?

 

まずは良い評判を紹介していきます!

 

日本人が人気になりやすい

BIGOライブの最大の特徴は、世界で3億DLがされていながら「日本人がまだ少ない」というところにあります。つまり、「日本人」であるだけで珍しい存在になります。

 

日本で人気のライブ配信アプリでリスナーの目を引くには、美人・イケメン・歌うまなどなにかしらの特徴が必要ですが、BIGO LIVEでは「日本人である」ことが特徴になるので、比較的人気になりやすいのです。

 

例えば、リスナーの出身国の挨拶を覚えて披露するだけでだいぶ喜んでもらえます。 少しの外国語の挨拶を覚えるだけでチャンスが広がります。

 

 

また、BIGOライブは東南アジア初のアプリなので、ベトナム語 ・タガログ語 ・ヒンドゥー語 ・タイ語などを抑えておくと良いでしょう。

 

国際交流が出来る

BIGOライブは海外のユーザーが多いため、配信を見に来てくれる人の中には外国の方がいます。

 

国際的な交流がしたい、今後国際的に活躍をしたいという方で、外国語を喋ることができたりすると大きな武器になるでしょう。

 

 

 

また、もし外国語が得意でない場合でも、BIGOライブではGoogle翻訳を使うことができるので、日本語しか喋れなくてもコミュニケーションは比較的とりやすくなっています!海外に興味があれば大きなメリットになります。

 

課金アイテムが豊富

BIGOライブには課金アイテムが200種類近く揃っており、派手なものが多いです。

 

 

また価格帯も幅広く、例えば最も低いアイテムで1ダイヤ(約2~3円)、最も高いアイテムで39,999ダイヤ(約12万円)のものがあります。

 

配信の種類が豊富

BIGOライブには、

 

 

など様々な配信方法があり、色々な楽しみ方ができます。

 

マルチゲスト配信

マルチゲスト配信とは、誰かと一緒に配信をできる機能で、なんと最大9人まで一緒に配信することができます。

 

大人数での配信は盛り上がること間違いなしです。

 

 

 

マルチゲスト配信では、まずはじめに配信準備画面で「4人用」「6人用」「9人用」を決めます。

 

このとき4人でしか配信しないのに9人を選んでしまうと、画面が9等分され1人あたりの画面が小さくなってしまいます。そのためあらかじめ何人で配信するか考えたうえで行いましょう!

 

PK配信

PK配信とは、2人の配信者がその配信内での総ギフト量を競う配信スタイルです。

 

 

視聴者は自分の応援している配信者を勝たせてあげようと普段よりも多くのギフトを投げてくれます。また人数も増える分普段よりも盛り上がりは格段に上がります!

 

ラジオ配信

ラジオ配信とは、顔を映さずに声だけで配信する機能です。

 

配信アプリによってはラジオ配信機能はついていなかったりするので、とても便利な機能となります!

 

 

「今日は顔を映したくないけど、みんなとお話をしたい」「寝る前に少しお話して寝ようかな」などという場面で使うことができます!

 

ゲーム配信

ゲーム配信とは、ゲームのプレイ実況をリアルタイムで配信する機能です。

 

BIGOライブのゲーム配信はスマホからでも面倒な設定などがなく簡単に配信ができます!リアルタイムでゲームの配信ができるのは臨場感たっぷりで、視聴者もゲームをしている気分になります!

 

 

また、BIGOライブは日本人が少ないためチャンスが大きいと紹介しましたが、ゲーム配信に絞ると更に少なくなります。そのためゲーム配信をする日本人は一層人気が出やすくなるでしょう。

 

BIGO LIVE(ビゴライブ)の悪い評判は?

ここまでは良い評判を解説してきましたが、一方でもちろん悪い評判もあります。

 

怪しい勧誘が来る

BIGOライブでは、海外の女性のアイコンから怪しいDMが飛んでくることが多いです。

 

 

さらに、こういったアカウントのほとんどはフォローが数千~数万なのに対し、フォロワーは数百人です。フォローとフォロワーの数が極端に合っていません。

 

そのようなアカウントから怪しいDMがきても、くれぐれも添付リンクのクリックはしないようにしてください。

 

過激な配信が多い

BIGOライブでは規約上、過度な露出をするような、過激な配信は認められていません。しかし実際のところ、海外のユーザーを中心に、過激なコスプレをしていたり、煙草を吸いながら配信していたりする人も多いです。

 

通知がうるさい

BIGOライブは通知がかなり多いです。フォローをしていないアカウントであっても配信の通知などが頻繁に飛ばされてきます。下記のような苦情はかなり散見されます。

 

https://twitter.com/kafiat123/status/1339494653809160193?s=20

 

その上、肝心なフォローしているライバーの配信通知は来ないといったこともあるようです。

 

日本向けのサポートが充実していない

BIGOライブはまだまだ日本向けのサポートは整っていません。

 

以下は、Google play storeによせられている苦情です。

 

 

こちらの BIGO LIVE Google play storeを見ていただければわかりますが、苦情へのコメントは全て英語での返事になっています。

 

BIGOライブは事務所を介したサポートなどには力を入れているようですが、一般ユーザーへの日本語でのサポート体制は整いきっていない部分もあるようですね。

 

サクラ/botが多い

BIGOライブに登録すると、たくさんの方にフォローされます。そして配信をすると、初配信であっても数分で50名近くの方が見に来てくれます。

 

しかし、それらはbotであって、本当のユーザーではありません

 

モチベーションを上げるための公式の施策ではありますが、今後も簡単にリスナーやファンが増えるわけではないという点には注意が必要です。

 

エフェクトが反映されないことがある

ビゴライブには、ライバーの画面が華やかになるエフェクトというものがあります。しかし、このエフェクトが反映されないバグが発生することが多いようです。

 

為替の影響を受ける

ビゴライブの運営が海外の会社であることが理由で、換金しようとした際に、為替の影響を受けてしまいます。為替は日々、変わるため、得することもあれば、損することもあります。時期を見計らって換金しましょう。

BIGO LIVE (ビゴライブ) は退会できない?

これまでBIGOライブの悪い評判をご紹介してきましたが、その中でもよく噂になるのが「退会が面倒である」というものです。

 

果たして、その実態はどうなっているのでしょうか?

 

退会が面倒だったのは過去の話!

以前のBIGOライブは、アプリ上では退会ができないという仕様になっていました。実際、Playストアのレビューにも、その部分への不満意見が多く見られました。

 

退会するには、運営に直接連絡をして、さらには身分証明書の提示を要求されることもありました。下の画像が、かつての運営によるQ&Aページです。

 

しかし最近のアップデートで、ようやく退会が容易にできるようになりました。

 

 

 

今は、【マイページ⇒ヘルプ&フィードバック⇒アカウントについて⇒削除方法】と進むことで、割と簡単に退会することができます。

 

BIGO LIVE(ビゴライブ)は誰に向いている?

それではBIGOライブは一体どういった人であれば向いているのか、解説します。

 

外国人と関わりたい/英語が話せる

まずは、海外への興味があるかどうかです。「英語が話せるからそれを活かして海外の方と仲良くしたい」「英語は話せないけど海外の方とコミュニケーションとってみたい」という方などには向いています。

 

BIGOライブは3億DLされているアプリでユーザーのほとんどは海外の方なので、海外へ興味がある方にとってはうってつけのアプリでしょう。

 

手続きが苦ではない

表記が英語のみということや、運営の対応が速くないなどの問題があっても特に気にならないという方ならば向いているでしょう。

 

またBIGOライブでは、課金時にドル=円のレートに注意しなければいけないという点もあります。そういった細かい点を気にするのも苦ではないという方はBIGOライブを楽しめるでしょう。

 

過激な配信に抵抗がない

BIGOライブを見ていると過激な配信を目にすることがあります。そういった配信を見たときでも気分を害さないか、強い抵抗感がないかといったことも重要になってきます。

 

それらも踏まえて楽しめるといった方はBIGOライブに向いていると言えます。

ビゴライブでは配信もできる?

引用:BIGO LIVE

 

BIGOライブは、視聴するだけではなく自分が配信者になることも可能なアプリです。配信機能が充実しており、誰でもスマホひとつで簡単にライブ配信を始められます。

 

なぜなら、配信の手順がとてもシンプルに設計されているからです。アプリのホーム画面から「配信」ボタンをタップし、表示される準備画面でタイトルなどの必要情報を入力。

あとは「配信スタート」を押すだけで、すぐにライブが始められます。

 

配信ジャンルも豊富で、顔出しのライブはもちろん、ラジオ配信やゲーム配信などスタイルに合わせて選べるのも魅力の一つです。

初めて配信をする人でも、難しい操作は一切ありません。

 

BIGOライブは誰でも気軽に配信を始められる仕組みが整っています。

「自分のことを発信したい」「リスナーと交流してみたい」と考えているなら、BIGOライブで配信をスタートしてみましょう。

BIGOライブのライブ配信に向いている人

BIGOライブは誰でも配信を始められる手軽さが魅力ですが、特に向いている人にはいくつかの共通点があります。

配信を長く楽しみながら続けられる人には、以下のような特徴があります。

 

 

上記に当てはまる方は、BIGOライブでの配信を前向きに検討してみると良いかもしれません。ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

知らない人との交流に抵抗がない

知らない人との交流に抵抗がない人は、BIGOライブの配信に向いています。

BIGOライブは世界中のユーザーが利用しており、配信を始めると初対面のリスナーから次々にコメントが届く環境だからです。

 

例えば、挨拶や簡単な会話から始まり、名前を呼んだり、質問に答えたりといった双方向のやり取りが中心です。知らない人との雑談を楽しめる方は、自然とファンも増えやすく、配信の空気も温かくなりやすい傾向があります。

 

海外ユーザーとの交流も多いため、英語が話せなくてもジェスチャーや翻訳アプリを使って盛り上がれるケースも少なくありません。

 

初対面の相手とも気軽にコミュニケーションが取れる方は、BIGOライブの特性を存分に活かせる配信者になれるでしょう。

話すのが好き

話すのが好きな人は、BIGOライブの配信を長く楽しみやすい傾向があります。

ライブ配信はコメントを読みながらリアルタイムで反応する場面が多く、会話のキャッチボールが中心になるからです。

 

実際、特別なスキルがなくても「ただ楽しく話せる人」には多くのリスナーが集まります。

雑談や日常の出来事を語るだけでも、共感してくれるリスナーや、話を聞きに来る常連が増えていきます。

 

BIGOライブでは、配信中のやりとりがそのまま配信の内容になるケースも多いため、おしゃべりが得意な人ほど続けやすく、配信に向いているといえるでしょう。

配信のジャンルに自分の強みがある

配信のジャンルに自分の強みがある人は、BIGOライブでファンを獲得しやすくなります。

自分らしさや得意分野を活かせるジャンルであれば、配信に個性が出やすく、視聴者の印象にも残りやすいからです。

 

例えば、イラストが得意な人なら作業配信、歌が好きならカラオケ配信、話すのが得意なら雑談配信といったように、自分の強みを中心に配信スタイルを構築できます。

 

BIGOライブにはさまざまなジャンルの配信が存在するため、自分に合ったスタイルを選べるのも大きなメリットです。

 

自分の強みを活かせるジャンルがある人こそ、BIGOライブに向いていると言えるでしょう。

スキルや知識をいろんな人に伝えたい

スキルや知識をいろんな人に伝えたい人にも、BIGOライブの配信は向いています。

ライブ配信は一方的な情報発信ではなく、コメントを受け取って会話しながら教えられる、双方向のコミュニケーションができる場だからです。

 

例えば、語学・楽器・美容・イラスト・DIYなど、自分が得意とするジャンルをもとにした配信は人気を集めやすく「参考になった」「また見たい」というリスナーが徐々に増えていきます。

 

その場での質問にもリアルタイムで答えられるため、視聴者との距離も縮まりやすいのが特徴です。

 

誰かの役に立つ情報を届けたい、教えることが好きな気持ちを持っているなら、BIGOライブはその思いを形にできる場として活用できるでしょう。

副業としてスキマ時間で稼ぎたい

副業としてスキマ時間で稼ぎたい人にも、BIGOライブは相性が良い配信アプリです。

スマホ1台で始められ、短時間の配信でもファンを増やせる可能性があるからです。

 

実際、通勤前の30分や就寝前の1時間など、生活に無理のない範囲で配信しているライバーも多くいます。

 

BIGOライブではギフトを通じた報酬の仕組みが整っており、コツコツ続けることで少しずつ収益につなげることも可能です。

 

成果がすぐに出るわけではありませんが、継続的に配信すればリスナーとの信頼関係が築かれ、結果的に報酬も安定しやすくなります。

 

スキマ時間を有効活用して収入を得たい方にとって、BIGOライブは手軽に始めやすく、継続しやすい副業の一つです。

ビゴライブは稼げる?

BIGOライブは、しっかりと取り組めばきちんと稼げる配信アプリです。

配信時間やジャンルの工夫に加えて、事務所への所属やイベント参加など、報酬につながる仕組みが用意されています。

 

実際に、月に10万円以上の収入を得ているライバーも多く存在し、取り組み方次第で安定した副収入を目指すことも可能です。

 

ここからは、BIGOライブの報酬システムや収益アップのポイントについて、具体的に解説します。

ビゴライブの報酬の仕組み

BIGOライブでは、ギフトを通じた明確な報酬システムが整っており、配信活動を収益につなげやすい仕組みがあります。

報酬は「ギフト → ダイヤ → ビーンズ → 現金」の流れで換金されます。

 

報酬の変換の流れをまとめると、以下のとおりです。

 

ギフト

視聴者がライバーに贈るアイテム

ダイヤ

ギフトが変換されたアプリ内通貨

ビーンズ

ダイヤが自動で変換される報酬用ポイント

現金化

Payoneer経由で日本円として受け取り可能

 

ただし、換金に関しては、以下の注意点があります。

 

換金可能額

  • 最小換金額:6,700ビーンズ(約31.9ドル)
  • 最大換金額:1,050,000ビーンズ(約5,000ドル)

1,000ドル以上の換金は審査対象

  • 不正対策のため、1回で1,000ドル以上を換金する場合は審査が必要
  • 審査には約25〜30日かかる

為替の影響あり

  • ビーンズはUSドルで換金されるため、為替レートによって受け取る金額が変動

手数料が発生するタイミング

  • Payoneerから日本円へ両替するとき
  • Payoneerから銀行口座へ振込するとき

 

報酬の流れ自体はシンプルですが、換金額の上限・為替・審査・手数料などを理解しておくことで、より賢く収益を管理できます。

 

仕組みを正しく押さえておけば、BIGOライブでの配信は立派な副収入の手段になるでしょう。

公式ライバー制度

BIGOライブで安定して稼ぎたいなら、公式ライバーとして活動するのが効率的です。

公式ライバーになると、時給報酬や限定イベント参加などの特典が受けられ、収益性が大きく向上します。

 

BIGOライブの公式ライバーになるには、以下の条件を満たす必要があります。

 

 

審査では公表されていない基準もありますが、以下の3点が重要視されていると考えられています。

 

 

年齢層によって審査の厳しさが変わることもあるため、特に30代以上の方は、ビーンズ数などの実績をしっかり積んでおくと安心です。

 

公式ライバーになると、以下のようなメリットがあります。

 

報酬制度が選べる

非公式ライバーは「成果報酬」のみ

公式ライバーは「時給+成果報酬」の併用が可能

アプリ内での露出が増える

公式ライバーは、BIGOライブのトップページに表示されやすくなる

公式限定イベントに参加できる

BIGOライブでは、公式ライバー限定のイベントが定期的に開催

報酬アップや認知度拡大につながる機会が豊富に用意されている

 

公式ライバーになるまでの主な流れは、以下のとおりです。

 

  1. 事務所に所属(提携事務所から選択)
  2. 配信を開始し、実績を積む(ビーンズ数やフォロワー数を増やす)
  3. 公式ライバー申請を行う
  4. BIGOライブ運営が審査(通常は数日〜2週間程度)
  5. 結果通知
  6. 公式ライバー認定

 

合格日が20日以内であれば、その月から時給報酬が発生します。21日以降の合格だと翌月から時給が支給されるため、逆算して申請するのがおすすめです。

 

ただし、初めてすぐになれるものではありませんが、「頑張れば公式ライバーにもなれるんだな」理解しておけば、目標も立てやすくなるでしょう。

定期的にイベント開催

BIGOライブでは、収益や認知度アップにつながるイベントが定期的に開催されています。

イベントを積極的に活用すれば、ギフト収入が増えるだけではなく、新しいリスナーとの出会いにもつながります。

 

代表的なイベントには、以下のようなものがあります。

 

ギフトランキングイベント

配信中にもらったギフト額を競い、上位者には追加報酬や特別な特典が付与

広告掲載オーディション

屋外広告に出演できるチャンスがある

季節ごとのテーマイベント

ハロウィンやクリスマスなど、時期に合わせたユニークなイベントが企画

 

イベントの多くは、公式ライバー限定で開催されるため、収益チャンスを最大限に活かしたい場合は、早めに公式ライバーを目指すと良いでしょう。

 

なお、イベント情報はアプリ内の「イベントページ」やBIGOライブの公式X(旧Twitter)、提携事務所からの連絡などで発信されることが多いため、日頃からこまめにチェックしておくのがおすすめです。

 

チャンスは待っていてもやってきません。

ライバーとして活躍していきたい方は、イベントなどのチャンスは積極的に活用していきましょう。

ライブ配信で稼ぐためのコツ

BIGOライブで稼ぐには、ただ配信を続けるだけでは不十分です。

継続的に収益を上げているライバーたちは、共通していくつかの工夫を取り入れています。

 

ここでは、これからライバーとして頑張りたい方や、伸び悩んでいる方に向けて、具体的な工夫や意識しておきたいポイントを紹介します。

規則的な配信スケジュールを組む

BIGOライブでファンを増やすには、配信スケジュールをできるだけ固定化するのが効果的です。

 

決まった時間に配信を行うことで、リスナーが「またこの時間に来よう」と習慣化しやすくなり、結果的に定着につながります。

 

例えば、以下のようなスタイルがよく取り入れられています。

 

 

「毎回じゃなくてもいいけど、なんとなくこの人はこの時間にいる」と思ってもらえるようなスケジュールを意識するのがポイントです。

 

実際に人気ライバーは、配信を生活の一部として取り入れ、リスナーと会える時間を大切にしています。

 

短時間でも構わないので、まずは自分の生活に合った無理のないペースで始めてみましょう。

イベントやキャンペーンに積極的に参加する

BIGOライブで効率よく稼ぎたいなら、イベントやキャンペーンには積極的に参加するのがおすすめです。

 

イベントは、通常の配信よりも注目度が高まりやすく、ギフト収入や新規フォロワーの獲得につながるチャンスだからです。

 

例えば、BIGOライブでは以下のようなイベントが定期的に開催されています。

 

 

上記のようなイベントでは、公式ページやイベント特設画面に自分の配信が表示されることも多く、普段は見に来ないユーザーの目にも触れるきっかけになります。

 

イベント中はリスナーの応援意欲も高まりやすく、通常時より多くのギフトが贈られる傾向があります。

 

たとえ入賞できなくても、参加するだけで配信のモチベーションアップやファンとの関係強化につながるかもしれません。

 

イベント情報はアプリ内の「イベント」タブや、公式X(旧Twitter)、事務所からの通知などで確認できます。

 

こまめにチェックして、自分に合ったタイミングで積極的に参加してみましょう。

SNSを活用する

BIGOライブでの配信をより多くの人に届けたいなら、SNSの活用は欠かせません。

SNSを通じて配信の告知やファンとの交流を行うことで、アプリ外からもリスナーを呼び込むことができるからです。

 

例えば、以下のような使い方が効果的です。

 

X(旧Twitter)

  • 配信予定の告知やイベント参加中のリマインド投稿が効果的
  • 短文でこまめに発信できるため、配信直前のお知らせにも最適

Instagram

  • ストーリーや投稿で日常の様子を発信すると、親近感がアップ
  • 配信後の振り返りやギフトのお礼投稿にも向いている

TikTok

  • 配信の切り抜きや裏話などのショート動画で、新規ユーザーにリーチ可能
  • BIGOライブの魅力を動画で伝えるのに最適

LINEオープンチャット

  • 常連リスナーとの交流や、配信のリマインド通知、雑談に活用できる
  • 小規模コミュニティの形成に役立つ

 

SNSを見た人が「この人の配信、ちょっと覗いてみようかな」と思ってくれることも多く、配信以外でもファンとの接点を作る場所として活用できます。

 

空いた時間に少しずつ投稿するだけでも、リスナーとの距離は着実に縮まっていきます。

コツコツと発信を続けて、BIGOライブ外でも存在感を高めていきましょう。

配信ジャンルを明確にする

BIGOライブで安定してリスナーを集めたいなら、配信ジャンルはあらかじめ明確に決めておきましょう。ジャンルが定まっていないと、配信内容に一貫性がなくなり、リスナーが定着しにくくなってしまうからです。

 

例えば以下のように、自分の得意なこと・好きなことを活かしたジャンル選びが効果的です。

 

 

ジャンルがはっきりしていると、リスナーも「この人はこういう配信をしてくれる」と期待しやすくなり、自然とファンがつきやすくなります。

 

イベント参加時やSNS発信の内容もブレにくくなり、自分のブランドとして認知されやすくなるのもメリットです。

 

まずは、自分が「続けて楽しい」と思えるジャンルを見つけることから始めましょう。

プロフィールを見やすくする

BIGOライブでリスナーに覚えてもらうには、プロフィールの見やすさがとても大切です。

せっかく配信に来てくれても、プロフィールが空欄だったり、情報がごちゃごちゃしていると、すぐに離脱されてしまう可能性があります。

 

プロフィールは、リスナーが「どんな配信をしている人なのか」を知るための入口です。以下のようなポイントを押さえておきましょう。

 

配信ジャンルや活動スタイルを明記

例:毎晩21時~トーク配信/歌配信中心

話しやすさを伝える一言

例:お気軽にコメントどうぞ!

リスナーへの感謝や目標など

例:○○イベント上位目指してます!

 

アイコンやカバー画像も印象に影響します。

「明るくて親しみやすい雰囲気」を意識した写真やイラストを設定すれば、初見のリスナーにも安心感を与えられるでしょう。

 

特にイベント参加中は、プロフィールの冒頭に参加イベント名や意気込みを書いておくのも効果的です。

 

一目で「この人、頑張ってるな」と伝わるプロフィールは、リスナーの応援を引き出す力があります。

 

細かいところですが、プロフィールを整えるだけで信頼感や配信の印象がグッと変わるので、配信前に一度見直してみるのがおすすめです。

継続できる環境づくり

BIGOライブで結果を出すには、何よりも「続けること」が大切です。

最初から稼げる人はごく一部で、多くの人が少しずつ視聴者を増やしながら、配信のスタイルを確立していきます。

 

とはいえ、思うようにギフトがもらえなかったり、視聴者が増えなかったりすると、モチベーションが下がってしまう場合もあるでしょう。

 

だからこそ、生活リズムに合わせた無理のない配信スケジュールを組んでおくことが大切です。

 

具体的には、以下のようなポイントを抑えて配信してみましょう。

 

 

自分のペースで続けられる環境をつくることが、長く配信を続ける秘訣です。

 

落ち込んだときや悩んだときには、事務所のマネージャーや配信仲間に相談するのも一つの方法です。誰かと話すことで気持ちが楽になったり、新たなヒントが見つかることもあるからです。

 

短期的な結果に一喜一憂せず、自分のスタイルを少しずつ磨いていきましょう。BIGOライブでの活動を楽しみながら続けられる環境を構築していきましょう。

事務所への所属も検討する

本格的にBIGOライブで稼ぎたいと考えているなら、事務所への所属も視野に入れると良いでしょう。

 

事務所に入ることで、配信サポートや報酬保証、イベント情報の共有など、個人では得られない支援を受けられるからです。

 

特にBIGOライブでは、公式ライバーになるには事務所所属が必要なため、ある程度稼ぎを安定させたい人にとっては、事務所選びも慎重にしましょう。

 

事務所に所属すれば得られるメリットは、以下のとおりです。

 

 

もちろん、事務所によって報酬体系やサポート内容に違いがあるため、還元率やサポート体制をよく確認したうえで選びましょう。

 

最初は迷うかもしれませんが、信頼できる事務所をパートナーにすれば、長期的に安心して配信活動に取り組めるようになります。

 

「もっと配信に集中したい」「配信で生計を立てたい」と考える方は、事務所への所属を前向きに検討してみてください。

BIGOライブは危険?ライブ配信をする上で気をつけるべきポイント

BIGOライブは、世界中のユーザーと気軽につながれる魅力的なアプリですが、一方で配信ならではの注意点も存在します。

 

安心して長く活動していくためには、あらかじめリスクやルールを理解しておくことが大切です。

 

ここでは、BIGOライブで配信を始めるにあたって「これだけは押さえておきたい」注意点を解説します。

 

事前に知っておくことで、トラブルを避け、より安全に楽しく配信活動を続けられるでしょう。

利用規約違反に注意する

BIGO LIVEで配信活動を行う上で、利用規約の遵守は絶対に欠かせません。

 

なぜなら、規約に違反してしまうと、警告や配信停止、最悪の場合はアカウントが永久に停止されてしまう可能性があるからです。せっかく楽しく続けてきた配信が、意図しない違反で続けられなくなってしまうのは避けたいですよね。

 

具体的に注意したいのは、著作権の侵害や、他のユーザーへの誹謗中傷、わいせつ・暴力的な内容の発信などです。例えば、以下のような行為は規約違反にあたる可能性があります。

 

著作権侵害

  • 許可なく市販のCD音源やカラオケ音源をBGMに使う
 
  • アニメや映画の映像を許可なく配信で映す

誹謗中傷

  • 特定の人や団体を根拠なく批判する

不適切な内容

  • 過度な露出や性的な言動
  • 差別的な発言や暴力的な内容、危険行為の助長

 

ルールを知らずに配信してしまうと、ペナルティを受けるリスクがあります。安心してBIGO LIVEを楽しむためにも、配信を始める前や活動中に、一度は利用規約にしっかりと目を通しておくことが大切です。

 

ルールを守って、健全なライブ配信を心がけましょう。

リスナーとのトラブルに気をつける

ライブ配信は多くの人との交流を楽しめる一方で、残念ながら一部のリスナーとの間でトラブルが発生する可能性もあります。配信中のコメントやダイレクトメッセージ(DM)では、以下のようなケースに注意が必要です。

 

 

上記の行為は、配信の雰囲気を悪くしたり、他のリスナーに不快感を与えたりするだけでなく、場合によっては深刻なトラブルに発展する可能性もあります。もし不快なコメントやDM、怪しいメッセージを受け取った場合は、冷静に対応しましょう。

 

配信中であれば、該当コメントを削除したり、問題のあるユーザーをブロックしたりも有効です。DMの場合は、相手にせず「通報」や「ブロック」機能を活用しましょう。

 

念のため、証拠としてスクリーンショットを保存しておくのも良いでしょう。何よりも、ご自身の住所、電話番号、本名といった個人情報は絶対に教えないでください。

 

リスナーとの良好な関係を築きながら安全に配信を楽しむためには、こうしたトラブルの可能性をあらかじめ理解しておく必要があります。適切な対処法を知っておくことで、安心して配信活動を続けられるでしょう。

悪質リスナーにもうまく対処する

リスナーとの楽しい交流がライブ配信の魅力ですが、中には残念ながら配信の雰囲気を乱したり、不快な言動を繰り返したりする「悪質リスナー」も存在します。

 

出会いを目的としたコメントをしつこく送ってくる人や、意図的に他のリスナーを不快にさせるような人もいるかもしれません。こうしたリスナーにうまく対処していくことも、配信を長く続けるためには必要なスキルです。

もし悪質リスナーがいる場合は、感情的にならずに冷静に対応しましょう。悪質なコメントにいちいち反応してしまうと、相手の思うツボにはまってしまう可能性があります。

 

BIGOライブにはコメントを非表示にするミュート機能や、特定のユーザーからのアクセスを完全に遮断するブロック機能がありますので、ためらわずに活用しましょう。度を超えていると感じる場合は、運営への通報も有効な手段です。

 

すべてのコメントに完璧に対応しようとせず「スルーする(受け流す)スキル」を身につけることも時には大切です。

 

配信者自身が毅然とした態度で、配信のルールや雰囲気を守る姿勢を示すことも、悪質な行為を未然に防ぐことにつながります。ただし、他のリスナーが見ている前で過度に言い争うのは避け、場の雰囲気を壊さない配慮も忘れないようにしたいですね。

 

悪質リスナーへの対応は精神的に疲れることもあります。自分の心を守ることを最優先に考え、無理せず、利用できる機能は積極的に使って、楽しい配信環境を維持していきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、BIGOライブの評判やイメージについて解説してきました。

 

何より最大の特徴は海外発のアプリであることで、そのため日本だけでなく海外のユーザーが多く、それだけ視聴者になりうる人が多いところがBIGOライブの魅力です。

 

その一方、トラブル対応の充実度であったり、日本向けアプリの運営の対応にはまだまだ欠点が多く、不便なところもあります。

 

良くも悪くも日本人に最適化されたアプリではないですが自身の目的に合わせて使うといいでしょう。

【BIGO LIVE】をダウンロード!
iPhoneの方はコチラ

【BIGO LIVE】をダウンロード!
Androidの方はコチラ

応募に関するご相談

どこの事務所が自分に合うのか分からない。
そんな時は・・ まずは、LINEでご相談
豊富な業界情報をもとに、あなたにあった活動先をご案内します。

相談してみる

移籍のご相談

今の事務所を辞めようか悩んでいる。
そんなあなたは・・
ベストな移籍先探しのサポートをします。

相談してみる

この記事をシェアする