この度、ルミネ新宿 ルミネ2-2Fにある[WALL_shinjuku]にて新井碧による個展「ボーダー・ストローク」を開催いたします。身体的なストロークから描く行為自体を追体験させるような作品に取り組む新井碧が、本展覧会のために作品制作と言葉との関係性を再考するとともに、新宿という多様性の街を紐解き描き下ろした新作を展示します。
初日の10月12日(木)19:00から20:30にはオープニングレセプションも開催され、作家も在廊予定です。またご来場いただいた方にはWALL_shinjukuオリジナルステッカーをプレゼントいたします。
■新井碧個展「ボーダー・ストローク」
わたしが絵を描くと浮かび上がる形態は、あるときは植物のようであったり、あるときは人体のようであったり、はたまた動物のようであったり、とにかく有機的である。揺れ動く、移りゆく瞬間の痕跡としての絵画を標榜するわたしは、絵に要請されるままに筆を動かす。完成するときまで、そのシルエットが何であるかはわからない。なにかになってもいいし、なににもならなくてもいいし、なにかになりかけている状態でもいい。
その時間は、ことばやかたちになる手前のもの、名付けられたり分類される前の、曖昧模糊とした漠然そのものを探るような行為に近い。そんな制作のさなか、最近読んだ書籍の一節が思い浮かぶ。
”人は自分があらかじめ何者かで、対象があらかじめ何者かで在るから、愛するのではない。愛は自我形成と対象形成の同時進行性につけられた名称である。”(1)
自己と他者とのあいだ。その距離や温度などについて、認識の手前の境界を探るようにブラッシュストロークを重ねる。思うに、愛というものは状態であり、安易に指し示せるものでもなく、常に形や色を変え続ける流動性を帯び、また他者に寄せては返ってくる波のような、そのあたたかさそのもののことなのではないだろうか。
アイデンティティと呼ばれる、自己への認識というものもまた、愛と似ているように思う。それもまた状態であり、安易に指し示せるものでもなく、常に形や色を変え続け流動的で、ただ一点、愛のようにトレードすることはできず、自己に帰結していく。
どうしたって変えられない、変えられたくない、自分が大事にしたいもの。苦痛の伴う鋳型を正当に拒み、「ただこのように存在し続けていきたい」という未来に対しての眼差しそのものが自己への尊厳であり、誇りなのではないだろうか。
画面上に浮かび上がる形態は、重なっては消え、再び立ち表れるなどを繰り返し、揺らぎ移ろい続ける。そうやってわたしは作品を完成へと向かわせると同時に、世界に対して自己を記述していく。
新井碧
(1)竹村和子『愛について アイデンティティと欲望の政治学』岩波書店、2021年、P13
When I paint, the forms that emerge are sometimes like plants, sometimes like the human body, or even like animals; in any case, they are organic. With my belief in painting as traces of fluctuating, changing moments, I move my brush as the painting demands. I can’t tell what the silhouette will look like until the work is complete. It can be something, it doesn’t have to be anything, or it can be in the process of becoming something.
This time spent is like an act of exploring something before it becomes words or a shape, or something that is vague and nebulous, like ambiguity itself, before it is named or classified. In the midst of this production, a passage from a book I read recently comes to mind.
“We do not love because we are already somebody and because the object is already somebody. Love is the name given to the simultaneous formation of the self and the object.” (1)
Between the self and the other – I apply brushstrokes as if searching for this boundary before recognition, including aspects like its distance and temperature. I think love is a state, not something that can be pointed out easily, but something that is constantly changing shape and color, and is fluid, like a wave that ebbs and flows back to the other person, and perhaps it is the warmth found here.
I think that the recognition of oneself, what we call “identity”, is also similar to love. It is also a state, not something that can be pointed out easily, but is constantly changing shape and color, and is fluid, and cannot be traded like love, but it always leads back to the self.
It is something that cannot be changed no matter what, that one does not want to be changed, and that one wants to cherish. I believe that the very act of refusing to be molded by pain and looking toward the future with the thought, “I just want to continue existing like this,” is a form of dignity and pride for oneself.
The forms that appear on the surface overlap, disappear, then reappear, repeatedly fluctuating and shifting. In this way, I bring my work to completion, and at the same time, I describe myself in relation to the world.
Midori Arai
1. Kazuko Takemura, “On Love: Identity, Desire, and Politics” Iwanami Shoten, Publishers, 2021, P. 13
【新井碧プロフィール】
1992年茨城県生まれ。 2015年東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業、 2022年京都芸術大学修士課程芸術研究科美術工芸領域油画専攻修了。
無意識的な動作の痕跡に、身体の有限性を備える。 鑑賞者に「描く行為」自体を身体的に想像・追体験させ、 共生の時代であるからこそ、生命と時間の在り方について問う。
https://www.instagram.com/midoriarai_/
■展示概要
新井碧個展「ボーダー・ストローク」
会期:2024年12月12日(木)―2025年3月19日(水)
時間:11:00-21:00
入場:無料・予約不要
会場:WALL_shinjuku(ルミネ新宿 ルミネ2‐2F)
HP URL:https://avex.jp/wall/exhibition/438
企画:MEET YOUR ART
主催:ルミネ新宿/MEET YOUR ART
<OPENING RECEPTION>
日程:12月12日(木)19:00-20:30
会場:WALL_shinjuku(ルミネ新宿 ルミネ2‐2F)
入場:無料/予約不要