ライバー探検隊

応募に関するご相談

どこの事務所が自分に合うのか分からない。
そんな時は・・ まずは、LINEでご相談
豊富な業界情報をもとに、あなたにあった活動先をご案内します。

相談してみる

移籍のご相談

今の事務所を辞めようか悩んでいる。
そんなあなたは・・
ベストな移籍先探しのサポートをします。

相談してみる
アイキャッチ画像

ツイキャスの収益化の審査に通らないのはなぜ?収益化の条件や申請方法を紹介

ツイキャスは、スマホやパソコンを使用して、リアルタイムで動画を配信できるライブストリーミングサービスです。

 

ツイキャスでは、条件を満たしていれば収益化することができ、ライブ配信のみで生計を立てられる可能性があります。

 

そこで本記事では、ツイキャスで収益化するための条件や、収益を得るためのポイントをご紹介します。

 

そのほか、収益化するときの注意点や収益を管理する方法もお伝えするので、これからツイキャスでの活動をはじめようかと考えている方はぜひ参考にしてください。

ツイキャスとは?

 

 

ツイキャスとは、スマホやパソコン、タブレットを使用して配信したり視聴したりできるモイ株式会社が運営するライブストリーミングサービスです。2010年からサービス提供が開始されており、10年ほどで利用者数が3,000万人を突破しています。

 

数あるライブ配信サービスのなかでは、歴史が古いサービスとして知られています。日本ユーザーがとても多く、若者を中心に利用されています。

 

ツイキャスでは、視聴者と直接コミュニケーションが取れる点が特徴です。コメント機能を活用することで、視聴者からのコメントや質問に答えながら配信を行うことが可能です。

 

またツイキャスの配信内容は、雑談やゲーム配信、趣味を活かした配信などさまざまです。ファンとの交流の場所として知られていますが、収益化する場所としても注目されています

 

ライブ配信サービスですが、配信を録画してリアルタイム以外でも視聴できる機能もあります。視聴するだけなら、会員登録やログインをせずに利用が可能です。

 

会員登録やログインをする際、FacebookやXなどから簡単に利用できます。Xと連携すれば配信についてポストすることができ、YouTubeと連携すればツイキャスで配信した動画をアップロードすることが可能です。

どれくらい稼げる?

ツイキャスで収益化している方は、レベルによって収益が異なります。

 

99位以下の新人ライバーは1日に2万円以下、11位〜98位以内の中堅ライバーは1日に2万円〜10万円、1位〜10位のトップライバーは1日に10万円〜15万円稼いでいるといわれています。

 

新人ライバーの場合、10日間配信したら月収20万円以下、20日間配信したら月収40万円以下、30日間配信したら月収60万円以下です。99位以下といっても、100位台にとどまれば月収20万円以上を狙えるといえるでしょう。

 

中堅ライバーの場合、10日間配信したら月収20万円〜100万円、20日間配信したら月収40万円〜200万円、30日間配信したら月収60万円〜300万円です。98以内にランクインできれば、月収100万円以上が狙えるでしょう。

 

トップライバーの場合、10日間配信したら月収100万円〜150万円、20日間配信したら月収200万円〜300万円、30日間配信したら月収300万円〜450万円です。1か月の配信頻度が少なくても、月収100万円を狙える可能性があります。

 

また、ツイキャスの還元率は70%ほどと高いです。通常のライブ配信の還元率は30〜50%ほどが相場なので、ツイキャスは収益化しやすいサービスともいわれています。

ツイキャスは「見るだけ」で危険性はある? 

ライブ配信サービスを利用する上で「視聴するだけでもなにかリスクがあるのでは?」と不安に感じる人もいるかもしれません。

 

特にツイキャスはコメント機能やアカウント連携が特徴的なサービスなので、「見るだけでも個人情報が漏れるのでは?」「配信者に誰が見ているかバレるのでは?」と心配する声もあります。

 

結論からいえば、見るだけでは危険はありません。

ただし、設定によっては一部の情報が可視化されたり、トラブルに巻き込まれる可能性がゼロではないのも事実です。

 

ここでは、「見る専ユーザー」としてツイキャスを安心・安全に楽しむために、知っておきたい仕組みや注意点を解説します。

見るだけで個人情報がバレることはある?

結論から言えば、ツイキャスを見るだけの利用で、配信者や他の視聴者に個人情報が直接バレることは基本的にありません。

 

ツイキャスでは、ログインせずに視聴もできるため、完全に匿名で配信を楽しむことも可能です。

 

ただし、注意すべき点もあります。

例えば、ログインして視聴している場合、コメントを残したり、アイテムを送ったりするとアカウント名(ユーザーID)が表示されます。

 

この際、ユーザー名に本名を使っていたり、SNSアカウントと同一のIDを設定していたりすると、そこから個人を特定される可能性もゼロではありません。

 

プロフィールに個人情報(居住地・年齢・学校名など)を書いている場合、それが公開状態になっていると誰でも閲覧できてしまいます。

 

これはツイキャスに限らず、他の配信プラットフォームでも同じですが「視聴するだけだから」と油断せず、アカウント情報の設定には十分気を配ることが大切です。

 

安全に利用したいなら、「視聴専用アカウント」を用意したり、ログインせずに視聴したりする方法を選ぶのも一つの方法です。個人が特定されるような情報を公開していなければ、ツイキャスでの視聴によるリスクはほとんどありません。

配信者にバレるケース

「配信を見ていることって、配信者にバレるの?」

これは見る専ユーザーが感じるもっとも多い不安の一つです。特にログインして視聴していると、「名前が表示されるのでは?」「誰が見ているか分かってしまうのでは?」と気になりますよね。

 

ツイキャスでは、ログインした状態で一定時間以上視聴すると、配信者に視聴者リストとしてアカウント名が表示される場合があります。とはいえ、そのリストを常にチェックしている配信者ばかりではなく、見落とされていることも多いのが実情です。

 

それよりも注意したいのは、コメントの内容や話し方、過去の投稿との関連から「あれ、この人もしかして…?」と特定されてしまうケースです。

 

特に身近な情報やSNSで使っている名前・言い回しをそのまま使ってしまうと、思わぬところで本人だと気づかれる可能性があります。

 

配信を「見ていることを知られたくない」と思う場合は、コメントの内容やタイミングに注意しましょう。そもそもコメントをしなければ、自分の情報が出ることはほぼありません。

 

「見るだけ」であれば、設定と行動に気をつけることで、安心して利用できる環境を自分で作ることができます。

ツイキャスで収益化するための条件

 

 

ツイキャスで稼ぎたいと思っている方は、収益化するための条件を確認することが大切です。年齢や利用状況によっては、収益化が認められない恐れがあるので注意しましょう。

 

ここでは、ツイキャスで収益化するための条件を4つご紹介します。

18歳以上である

ツイキャスで収益化するには、18歳以上でなくてはいけません

 

ただしツイキャス自体は、13歳以上から利用できます。個人や法人関係なく利用することができ、法人が宣伝として活用するケースもあります。

対象国内に在住である

 

 

ツイキャスでの収益化は、対象国内に住んでいることが条件となっています。

 

ツイキャスの収益化機能は原則日本国内に住んでいる方が条件となっていますが、アメリカ合衆国や台湾、韓国、香港に住んでいる方の場合、本人確認書類やPayPayアカウントを登録すると収益化が可能です。ただし、アメリカ合衆国に住んでいる場合、カリフォルニア州は対象外となるので注意しましょう。

 

支払い金額を確認するときは日本円で表示されていますが、換金するときは米ドルで送金してもらえます。日本での源泉徴収を行うことができますが、法人としての利用ができないので把握しておきましょう。

累計視聴時間が100時間以上である

ツイキャスで収益を得るには、最低でも直近3か月間に100時間以上視聴してもらう必要があります。

 

直近3か月間の累計視聴時間が100時間以上の場合、アイテム収益を得ることが可能です。累計視聴時間が300時間以上の場合、ライバーの企画に対してスポンサーとなったリスナーからもらえるキートスによって収益化できます。また、累計視聴時間が1,000時間以上の場合、動画投稿に対する収益を得ることができます。

 

ツイキャスでの収益化を目指している方は、まずアイテム収益を得るために100時間以上視聴してもらいましょう。1日に1時間10分以上視聴してもらえば、3か月で条件をクリアできます。

その他SNSのフォロワーが多い

ツイキャスで収益化するには、SNSのフォロワーを一定数獲得しておけなければいけないといわれています。

 

目安は、YouTubeの登録者数が100人以上、Xのフォロワー数が3,000人以上です。YouTubeアカウントと連携すれば、登録者数を記入することができます。

ツイキャスで収益化するためのポイント

 

 

ツイキャスで収益化したい場合は、収益化するコツやポイントを把握しておくと、スムーズに目標金額に達する可能性があります。特に、ツイキャスを利用したことがない方は、事前にどのようなサービスがあるかなどを確認しておくことが大切です。

 

ここでは、ツイキャスで収益化するためのポイントを8つご紹介します。

動画を多くのリスナーに視聴してもらう

ツイキャスは、YouTubeと同じように動画の再生数に応じて収益を得ることが可能です。

 

YouTubeでの収益は1回の再生につき0.1円といわれていますが、ツイキャスでは1回の再生につき3円といわれています。算出方法や詳細は公開されていませんが、YouTubeよりも稼ぎやすい印象が強いでしょう。

 

多くの収益を得るには、より多くのリスナーに動画を視聴してもらう必要があります。そのためには、ツイキャスでファンを多く獲得したり、ほかのSNSでアピールしたりすると良いでしょう。

リスナーからアイテムをもらう

 

 

ツイキャスでは、リスナーからアイテムをもらうと収益化が可能です。いわゆる投げ銭といわれており、還元率に応じた分を換金できます。

 

さまざまなアイテムが用意されており、収益対象のものをお茶爆といいます。お茶爆以外のアイテムは、収益対象とならないので注意しましょう。

 

また、アイテムをもらおうと必死になって、リスナーに無理をいうことは避けましょう。かえって印象が悪くなってしまう恐れがあるので、こちらから先に雑談やゲーム実況などで話題を提供することが大切です。

メンバーシップへの加入を促す

ツイキャスのメンバーシップとは、簡単にいうとファンクラブのようなものです。月額性となっており、入会メンバー数が増えれば収益も比例して増えると考えられます。そのため、収益化を目指している方は、メンバーシップへの加入を配信で促すと良いでしょう。

 

通常のメンバーシップのほかに、メンバーシップUがあります。メンバーシップUは、15歳以上から25歳未満の方が加入対象となっています。少額プランとなっているので、経済的に高額な課金ができないリスナーでも気軽に加入できるでしょう。

 

また、メンバーシップでできることは、以下のとおりです。

 

 

ただし、メンバーシップも通常の収益方法と同じように、100%還元されるわけではないので把握しておきましょう。

 

メンバーシップの月額会費は、500円・700円・1,000円・1,500円・2,000円・3,000円・4,000円・5,000円・6,000円・7,000円・8,000円・9,000円・10,000円の13段階に分かれています。Uプログラムの場合は、一律500円となっています。

ツイキャスビュワーを利用してもらう

 

 

ツイキャスビュワーとは、好きなライバーをお気に入り登録しておける機能です。利用することで、ライブ配信が開始されたときに通知を受け取ることができます。

 

配信用と視聴用でアプリが分かれているので、目的別に使い分けれられる点が特徴です。iOS版の視聴アプリでは、2021年2月にアップデートされており、ゲームタイトル別の検索機能が追加されました。

 

さらに、300以上の人気タイトルが追加され、リスナーが見たいと思う配信をより検索して見つけやすくしています。そのため、これからゲーム実況を行いたい方は、ツイキャスでの収益化がおすすめです。

 

好きなゲームタイトルがあれば、ピン留めしてワードを入力せずに検索することが可能です。過去に検索したお気に入りのゲームタイトルを残しておけるので、特に長いゲームタイトルのものを視聴する機会が多い方に適しているでしょう。

 

また、ライブ配信の画面には、各ゲームのアプリや公式サイトにアクセスできるリンクを設置できます。

更新頻度を増やす

ツイキャスで収益化するには、更新頻度を増やすことがおすすめです。配信や動画を見てもらう機会を増やせば、収益化アップにつながる可能性があります。

 

高頻度で更新すると、親近感のあるライバーとして認知してもらえるケースがあります。多くコミュニケーションを取れるライバーは、ファンを獲得しやすく次の配信も参加したいと思ってもらえるでしょう。

 

また、公表しているスケジュールでしっかり配信していると、信頼性や信ぴょう性が高まる可能性があります。スケジュールをしっかり守ることで、マナーのあるライバーとして認知してもらえるでしょう。

その他SNSも運営する

 

 

ツイキャスでは、XやYouTubeなどのフォロワーを収益化の審査対象とするケースがあるので、その他SNSも運営することがポイントです。

 

ツイキャスと合わせてSNSを運営することで、SNSで獲得したフォロワーをツイキャスのリスナーへと誘導することができます。リスナーが増えるとともに、収益化アップにもつながるでしょう。

 

また、Xと連携するとツイキャスで配信することを宣伝できます。Xのポストを見たことをきっかけに、ツイキャスの配信に参加してくれる方もいるでしょう。

キャスマーケットを活用する

ツイキャスのキャスマーケットとは、公式のオフラインショップです。リスナーに向けてライブチケットやグッズなどを販売することができ、ツイキャスのライバーであれば誰でも利用できます。

 

利用する際、基本料や利用料がかからないので、誰にとってもハードルが低いでしょう。ただし、基本手数料8%やデジタルコンテンツの手数料20%が差し引かれるので把握しておきましょう。配信後1時間以内は、手数料が無料となります。

 

またキャスマーケットを活用することで、別のサービスやサイトを利用する手間が省けます。ライブチケットやグッズのほかにも、イラストや音源なども販売が可能です。幅広いものを販売して収益を得られるので、自分の得意分野を商品化して収益を得たい方におすすめです。

キートスを利用する

 

 

ツイキャスのキートスとは、クラウドファンディングで収益を得る仕組みを指します。ライバーが提案した企画に対し、リスナーがスポンサーとなって応援することです。

 

具体的には、目標や夢を叶えるために資金が必要で、その資金をリスナーから集める仕組みです。リスナーから集められる金額は、1人あたり数千円から数万円が相場となっています。

ツイキャスの収益化における注意点

 

 

ツイキャスで収益化したい場合、メリットや条件などのほかに注意点を把握しておくことも大切です。注意点を把握しておかなければ、場合によっては収益化できない恐れがあります。

 

ここでは、ツイキャスの収益化における注意点を2つご紹介します。

必要な書類を提出しなければいけない

ツイキャスの収益化に必要な書類は、以下のいずれかです。

 

 

健康保険証を提出する場合、被保険者等記号や番号などを隠した状態でアップロードする必要があります。マスキングテープを直接貼って隠すと良いでしょう。

 

運転免許証を提出する際、氏名や住所などが変更されていれば、裏面も撮影してアップロードする必要があります。

 

ただし、以下の書類は本人確認書類として利用できません。

 

 

そのほか、本人確認書類の記載内容がフォームの入力内容と異なる場合や、記載内容が隠れている場合は受理されないので注意しましょう。また、アップロードした書類の文字が読み取れない、画像が不鮮明、一部が切れているなどは、再提出しなければいけません。

 

保険証の被保険者等記号や番号などを隠すとき、画像編集ソフトや加工アプリなどを使っている場合は受理されない恐れがあります。有効期限が切れている、または有効期限が近い書類なども、本人確認書類として利用できない恐れがあるので注意しましょう。

 

個人事業主としてツイキャスを利用する場合は、ライバーや担当者の本人確認書類のほかに、個人事業の開業届も提出する必要があります。法人として利用する場合は、法人名や法人番号が確認できるページである法人の登記簿を提出しましょう。

審査を通過する必要がある

 

 

ツイキャスで収益化するには、審査を通過する必要があります。口座情報と本人確認書類をアップロードすれば、審査を受けられます

 

ツイキャスの収益化の審査は、通常3営業日以内に完了します。ただし、申請数が多い時期や大型連休前後などは、7営業日ほどかかるケースがあるでしょう。

 

審査では、以下の項目を確認します。

 

 

収益化の審査が完了すると、支払い申請が行えるようになります。もし審査に落ちたら、その旨を伝えるメールが届きます。再度必要な書類を提出したり、口座を変更したりすることをお願いされるケースがほとんどです。

審査に通らない原因とよくあるトラブル

ツイキャスで収益化を目指すうえで、多くの配信者が最初につまずくのが「審査に通らない」課題です。

 

せっかく配信を継続して条件を満たしていると思っても、審査に落ちてしまったり、申請が却下されたりする原因が分からないままになってしまうことも少なくありません。

 

ここでは、ツイキャスの収益化審査において通過できない主な理由や、よくあるトラブルの具体例を紹介します。

 

これから申請をする方、または一度落ちてしまった方が、通過できるようにするためのチェックポイントとして役立ててください。

審査落ちの理由

ツイキャスの収益化審査について、公式には詳細な基準は公表されていません。そのため、なぜ審査に落ちたのか、どこが不足していたのかをはっきり知ることができず、モヤモヤしてしまう方も多いかもしれません。

 

ただし、実際の配信者の声やサポート情報を参考にすると、審査で落ちる主な理由には、いくつかの傾向があります。

 

特に注意したいのは、以下のようなポイントです。

 

年齢制限を満たしていない

ツイキャスの収益化条件の年齢は、18歳以上

累計視聴時間が足りていない

過去3か月間での「総視聴時間」が不足

 

明確な数値基準に満たしていても、以下のようなケースでも落ちることがあります。

 

 

審査に落ちたからといって「配信者としての素質がない」わけではありません。大切なのは、原因をひとつずつ確認し、条件を満たしてから再申請すると良いでしょう。

必要書類の不備例と再申請の流れ

ツイキャスの収益化審査で落ちる原因の一つが、「本人確認書類の不備」です。どんなに条件を満たしていても、書類に不備があると審査は通りません。

 

本人確認書類は「収益を得るための正式な本人証明」として扱われるため、少しの記載ミスや画像の不鮮明さでも差し戻しの対象になります。アップロードする前に、書類の種類や撮影状態をきちんと確認しておきましょう。

 

ツイキャスでよくある不備の例には、以下のようなものがあります。

 

 

上記のようなミスである場合、再提出すれば基本的には問題なく審査に通過できます。

提出後にエラー通知が来た場合は、指示に従って書類を撮り直し、もう一度アップロードすればOKです。

 

事前に公式ヘルプや提出ガイドラインを確認しておくことで、スムーズに申請を進められます。

申請から承認までの期間とタイミング

ツイキャスの収益化申請は、基本的に「本人確認書類の提出」と「口座情報の登録」が完了した時点で審査がスタートします。

 

ツイキャスの収益化審査は、通常であれば申請から3営業日以内に結果が通知されます。条件や書類がそろっていれば、スムーズに承認されるケースが多く、配信者にとっては比較的ハードルの低い審査と言えるでしょう。

 

本人確認書類と銀行口座の登録が完了した時点で審査が始まり、ツイキャス運営がその内容を確認し承認可否が決まります。

 

このプロセスは多くの配信者が一斉に利用するため、シンプルな手順でも一定の確認時間がかかります。特に、書類に問題がなければ、数日以内に対応されるのが一般的です。

 

ただし、申請が集中するタイミング、例えば春休み・夏休み・年末年始といった長期休暇の時期や、ライバーの増加が見込まれるイベント期間前後などでは、審査に1週間以上かかる場合もあります。

 

書類の再提出が必要になった場合や、入力情報と提出書類の記載にズレがあると、確認作業に時間がかかることもあります。

 

「通常は3営業日以内、長くても7営業日程度」が目安と覚えておけば安心です。もし1週間以上経っても結果が通知されない場合は、サポート窓口への問い合わせを検討してみましょう。

ツイキャスで収益化する方法

 

 

これからツイキャスで活動する方は、収益化するための流れを把握しておきましょう。収益化する方法を把握しておくことで、スムーズに収益を得られる可能性があります。

 

ここでは、ツイキャスで収益化する方法をご紹介します。

1.本人確認書類をアップロードする

はじめに、本人確認書類を提出する必要があります。提出する流れは、以下のとおりです。

 

1.マイページ(アカウントメニュー)にアクセスする

2.「収益管理」をタップする

3.本人確認書類をアップデートする

 

収益化を進めるにあたって、事前に書類を用意しておきましょう。

2.銀行口座を登録する

 

 

次に、銀行口座を登録する必要があります。「収益管理」をタップしたあとに、「申請可能額」の「口座設定」をタップすると登録を進められます。

 

審査に必要な情報を完了すると、非事業者・個人事業主・法人の種別変更ができないので注意しましょう。種別によって必要な書類が異なるので、慎重に設定することが重要です。

3.審査を受ける

本人確認書類のアップロードと口座登録が完了すれば、審査が開始されます。通常は3営業日で審査が完了しますが、繁忙期は7営業日ほどかかるケースがあります。

ツイキャスの収益を管理する方法

 

 

ツイキャスで収益化するにあたって、収益を管理する方法を把握しておくことがポイントです。ツイキャスで獲得したアイテムや動画の収益などは、申請して換金する必要があります。

 

ここでは、ツイキャスの収益を管理する方法を2つに分けてご紹介します。

収益を確認する流れ

ツイキャスで獲得した収益を確認する流れは、以下のとおりです。

 

1.アカウントメニューにアクセスする

2.「収益管理」をタップする

3.ライブ収益の「詳細」から日別のライブ収益を確認する

 

「申請可能額」をタップすると、申請できる収益を確認できます。申請可能額に反映されるのは、収益対象のアイテムを受け取ってから15日後です。

支払い申請を行う流れ

ツイキャスで支払い申請を行う流れは、以下のとおりです。

 

1.アカウントメニューにアクセスする

2.「収益管理」をタップする

3.「申請可能額」から「支払い申請」をタップする

 

申請可能額に収益が反映されてから、180日以内に申請しなければ自動振込の対象となります。自動振込でも振り込みができなかった場合、請求権を放棄したとみなされ、初回の自動振込日から5年後に削除されるので注意しましょう。

ツイキャスで収益化する場合に知っておきたい新機能

 

 

ツイキャスで活動する際、収益化を目指すうえで役立つ新機能を把握しておくと良いでしょう。新機能を知っておけば、収益アップするためにさまざまな視点からアプローチできるでしょう。

 

ここでは、ツイキャスで収益化する場合に知っておくべき新機能を2つご紹介します。

シアターパーティー

ツイキャスのシアターパーティーは、2020年8月にリリースされた機能です。

 

ツイキャスの配信画面に動画を引用できる機能で、リスナーと一緒に同じ動画を見ることができます。シアターパーティーを活用することで、リスナーと一緒に動画鑑賞を楽しんだり、感想を言い合ったりすることが可能です。

 

また引用できる動画は、クリップ映像やYouTubeの動画などさまざまです。引用している間は、音量を調整したり一時停止したりできます。

ツイキャスゲームズ

ツイキャスゲームズとは、ゲーム配信に特化した独自の機能を利用できるものです。快適に配信したり視聴したりできる機能が備わっており、スマホ用のアプリや専用ツール配信ページを利用する必要があります。

 

具体的には、ゲームタイトルをカテゴリ設定して配信し、リスナーが見たい配信をすぐに検索できるようになっています。配信する際、4時間までであればコインなしで利用が可能です。

 

また、もう1度見たいシーンがあれば、ショートムービーとして作成し保存できるクリップ機能を利用できます。そのほか、カスタムフレーム機能や超高画質視聴など、さまざまな特徴があります。

収益化を目指すために抑えておくべきポイント

ツイキャスで収益化を目指すためには、条件を満たして審査を通過するだけではなく、視聴者に応援される配信の工夫やタイミングを押さえておきましょう。

 

特に初心者のうちは、どんなジャンルで配信するか、いつ配信するか、どのようにリスナーとの距離を縮めるかといった点が、収益化に影響してきます。

単に「配信をするだけ」で稼げるほど甘くはない反面、戦略を立ててコツコツ続ければ、収益化のチャンスは十分にあります。

 

ここでは、配信をこれから始める人にもわかりやすく、収益化に向けて意識しておきたいポイントをまとめてご紹介します。

配信者におすすめの配信ジャンル3選

「どんな内容を配信すればいいかわからない…」と悩むのは、配信を始めたばかりの人にとって自然なことです。

 

実際、ツイキャスでは雑談・音楽・ゲーム実況など、幅広いジャンルの配信が行われていて、どんなスタイルが自分に合うかは人それぞれです。

 

ここでは、これから収益化を目指す人に向けて、比較的人気が高く、始めやすいジャンルを3つ紹介します。

 

もちろん、これが「絶対に稼げる正解」ではありません。自分の得意なことや好きなことを活かして、自分だけの配信スタイルを見つけていくことが何より大切です。

 

「とりあえずやってみたいけど何から始めよう?」と悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね。

雑談|リスナーとつながれる定番ジャンル

ツイキャスの中でもっとも王道とも言えるのが「雑談配信」です。

特別なスキルや機材がなくても始めやすく、自分の声でリアルタイムに会話ができる魅力があります。

 

日常の話や趣味の話、リスナーからのコメントにリアクションするだけでも十分成立するため、初心者でも気軽にスタートしやすいジャンルです。

 

雑談配信は、トーク力を磨けるだけではなく、リスナーとの距離が縮まりやすく、リピーターが付きやすいのも魅力の一つです。

 

無理に盛り上げようとせず、自分のペースでゆるく配信し、リスナーとの会話を楽しむことから始めましょう。

 

こんな人におすすめ!

  • 話すのが好き、誰かとつながりたい
  • 気軽に配信を始めてみたい
  • コメントを拾いながら配信したい

ゲーム実況|タイトルで検索流入も期待

ツイキャスで人気ジャンルの一つが、ゲーム実況です。

 

特に有名タイトルや話題作を扱えば「ゲーム名+実況」などで検索されやすく、ツイキャス内外からの新規視聴者が増えやすいのが特徴です。

 

実況といっても、難しく考える必要はありません。自分がプレイしている様子を配信しながら、ちょっとしたリアクションや雑談を添えるだけでも十分成立します。

プレイスキルよりも「リアルな反応」や「リスナーとのやり取り」が重視される傾向にあります。

 

配信向きのタイトルを選べば、継続的な視聴者がつきやすく、ファンがシリーズものとして追いかけてくれることもあるでしょう。

 

例えば、以下のようなタイトルはツイキャスでも配信者が多く、視聴者の反応が良いことで知られています。

 

雑談に近い、ゆるく配信できるゲーム(初心者向け)

  • あつまれ どうぶつの森
  • Minecraft
  • スプラトゥーン3

実況映えする人気ゲーム(視聴者とワイワイできる)

  • フォートナイト
  • Apex Legends(エーペックス)
  • モンスターハンターシリーズ

一人用ストーリー/ホラー系(リアクション系で伸びる)

  • バイオハザード
  • 返校(ホラー配信で人気)
  • UNDERTALE(考察&感動系)

 

ジャンルを問わず、「自分が楽しめるタイトル」を選ぶことが、配信を継続するためのポイントです。

 

まずはリスナーと一緒にゲームを楽しみながら配信してみましょう

 

こんな人におすすめ!

  • ゲームが好き・よくプレイしているタイトルがある
  • トークは苦手だけど、ゲームなら配信しやすい
  • ゲームをきっかけに視聴者と会話を楽しみたい

歌枠/弾き語り:ファン獲得しやすいジャンル

ツイキャスでは、「歌ってみた」や「弾き語り」などの歌枠ジャンルも人気が高いカテゴリです。

 

リアルタイムで歌声を届けるスタイルは、リスナーとの距離がグッと近くなるだけではなく、感情が伝わりやすいため、固定ファンを獲得しやすいジャンルとして知られています。

 

歌配信といっても、プロのように完璧に歌い上げる必要はありません。

むしろ、リスナーと一緒に好きな曲を楽しんだり、リクエストに応えたり、ちょっとしたハミングや口ずさみ程度でも「聴きたい!」と思うファンは多いのがツイキャスの特徴です。

特に弾き語りやアカペラなど「生っぽさ」「その人らしさ」が出る配信は親しみが持たれやすく、コメントとのキャッチボールで配信がどんどん盛り上がっていきます。

 

以下のようなスタイルは、初心者でも始めやすく、リスナーの反応も良好です。

 

 

ジャンルとしては、J-POPやアニソン、ボカロ曲などリスナーが共感しやすい楽曲を選ぶと盛り上がりやすいです。音程や技術よりも、楽しそうに歌っている姿そのものが魅力になるのが歌配信の面白さです。

 

こんな人におすすめ!

  • 歌うのが好き・歌って気分を発信したい
  • 演奏・弾き語りが趣味
  • リスナーと音楽でつながりたい

ツイキャスで伸びやすい時間帯と曜日

収益化を目指す配信者にとって、気になるポイントの一つが配信時間です。

 

ツイキャスには、比較的リスナーが集まりやすいゴールデンタイムや曜日の傾向があり、うまく活用すれば視聴者数の底上げにつながることがあります。

 

リスナーが多いとされる主な時間帯は、以下のとおりです。

 

平日夜(20時〜23時頃)

  • 学校・仕事終わりでリスナーがリラックスして視聴している時間帯
  • コメントも活発になりやすい

土日の日中(13時〜17時頃)

  • 昼間にゆったり視聴している人が多い
  • 雑談系や作業BGM系の配信が人気

深夜帯(24時〜2時頃)

  • まったりトークや歌枠など、夜の雰囲気と相性が良い
  • 固定ファンが付きやすい時間帯

 

曜日の特徴と狙い目は、以下のとおりです。

 

 

とはいえ、これはあくまで「傾向」に過ぎません。

一番大切なのは、自分が続けやすい時間に、無理なく配信を続けることです。

 

「この時間は自分の居場所になる」と感じられるルーティンを作ることで、自然とリスナーも増やしていけるでしょう。

収益化後の注意点

ツイキャスでの収益化が実現すると、いよいよ「配信で収入を得る」新たなステージに進むことになります。

 

収益が発生する場合は、お金にまつわるルールや期限、トラブル回避のポイントなど、しっかり把握しておくべきことが増えることでもあります。

 

特に、初めて収益を得る方や未成年の配信者にとっては「知らなかった」では済まされないケースもあります。

 

ここでは、ツイキャスで収益化を達成した後に気をつけたいポイントをわかりやすくまとめます。

安心して配信活動を続けていくために、ぜひ一度チェックしておきましょう。

お団子や収益の有効期限に注意

ツイキャスで収益化を達成すると「お団子」や「アイテム収益」がアカウントに貯まっていきます。

 

ただし、獲得した収益には有効期限が設定されているため、申請を忘れてしまうと受け取れなくなる可能性がある点に注意が必要です。

 

ツイキャスでは、収益化の対象となる「お団子」や「お茶爆」などのアイテム収益は、獲得から180日以内に換金申請をしなければいけません。

 

180日を過ぎても申請がない場合は、自動で振込処理がされることがありますが、それでもなお振込が完了しない場合は、請求権が消滅し、収益が削除されてしまいます。

 

具体的なルールを確認しておきましょう。

 

 

申請を忘れてしまうと、せっかく積み上げた収益が受け取れない事態にもなりかねません。

 

「いつか申請しよう」と後回しにせず、自分の努力の成果をきちんと受け取るために、定期的なチェックを習慣にしましょう。

確定申告の料金を把握

ツイキャスで一定の収益を得るようになると、気をつけておきたいのが「確定申告」です。

特に副業として収益化している場合でも、年間の収入が一定額を超えると税金の申告義務が発生するため「まだそんなに稼いでないから大丈夫」と油断していると、後からトラブルになる可能性もあります。

 

一般的に、会社員の場合は副業の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要とされています。

 

一方で、学生や専業で配信している人など「給与収入がない人」は、年間48万円を超えると申告義務の対象になります。

 

申告は自分で行えば費用はかかりませんが、税金や手続きが不安な人は税理士に依頼する方法も可能です。

税理士費用の目安は以下のとおりです。

 

単発依頼の場合(1回の確定申告のみ)

2万円〜5万円程度

継続的な顧問契約(月額制)

月1万円〜3万円+決算料など

 

最近では「freee」や「マネーフォワード」など、確定申告に対応したクラウド会計サービス(月額1,000円前後〜)を使う人も増えています。

 

収益が増えてきたら「税金がいくらかかるのか」「何に気をつければいいのか」を早めに把握しておくと安心です。

 

配信に集中するためにも、お金まわりのことをなんとなくにせず、正しく理解しておくことが大切です。

収益が安定し始めたら検討したい項目

ツイキャスで収益が安定してきたら、次に考えたいのが「活動をどう広げていくか」です。

 

応援してくれるリスナーが増えてきたタイミングは、収益の幅を広げたり、ファンとのつながりを強められるチャンスです。

 

「やれることが多くて何から始めていいかわからない…」場合は、以下のようなポイントを意識してみましょう。

 

活用方法

できること・目的

向いている人の特徴

キャスマーケット

グッズやチケット販売

音源やイラスト販売

配信でファンが増えてきた

創作活動と連携したい

メンバーシップ

限定配信・限定特典の提供

月額制の安定収益

常連リスナーが多い

コアファンを育てたい

事務所・コラボ

事務所所属で活動拡大

他配信者とのコラボ企画

配信をもっと本格的に続けたい

知名度を広げたい

 

配信で得た応援や収益は、それだけあなたの配信が誰かに届いている証です。その積み重ねを、もっと楽しく広げていく方法は人それぞれです。

 

無理に全部をやろうとせず「これ気になるな」と思えるものから少しずつ試していけばOKです。

 

自分のスタイルを大切にしながら、ツイキャスでの活動をもっと自由に楽しんでいきましょう。

ツイキャスで注意すべきトラブル事例

ツイキャスは、視聴者と配信者がリアルタイムで交流できるライブ配信サービスです。コメント機能やコラボ配信など、距離の近いコミュニケーションができる反面、ちょっとした行き違いや不用意な発言が思わぬトラブルに発展することもあります。

 

特に、配信経験が浅い人や、コメントや応援を始めた人にとっては「こんなことで揉めるの?」などのリスクも存在します。

 

ここでは、実際によくあるトラブルのパターンや、未然に防ぐためのポイントを紹介します。

配信中の誹謗中傷・荒らしコメントへの対応策

ライブ配信をしていると、どうしても避けられないのが「誹謗中傷」や「荒らしコメント」です。心ない言葉に反応してしまうと、さらに状況が悪化してしまう場合もあるため、まずはスルーが基本の対応策です。

 

ツイキャスには、こうしたトラブルに備えた機能が用意されています。例えば、配信中に以下のような操作が可能です。

 

 

上記機能をあらかじめ活用しておくことで、コメント欄の雰囲気を保ちやすくなります。

 

悪質な誹謗中傷が続くようであれば、配信を録画しておき、証拠として運営に通報しましょう。運営によってアカウント停止などの措置が取られるケースもあります。

 

トラブルが起きたときこそ、冷静に・機能を使って守ることが大切です。安心して配信を続けるために、事前の設定と対応の仕方を覚えておきましょう。

リスナー同士のトラブル・晒し行為 

ツイキャスでは、配信者だけではなく、リスナー同士のトラブルが起こることもあります。特にコメント欄での言い合いや、SNSでの晒しが原因で、配信の雰囲気が一気に悪くなってしまうケースもあります。

 

例えば、以下のような原因でトラブルになるケースもあります。

 

 

トラブルが続くと、配信者だけではなく他の視聴者にとってもストレスになり、結果的にリスナー離れや配信停止に繋がることもあります。

 

もし自分が巻き込まれてしまった場合は、無理に反論せず、静かにブロックや通報を行うのが最善の対応です。感情的なやり取りは、火に油を注ぎさらに悪化するケースも少なくありません。

 

配信者としては「コメントルールを事前に決めておく」「荒れたら一時的にコメントを制限する」などの工夫をしておくと、トラブルの予防につながるでしょう。

 

ツイキャスは、距離感が近い分、良い空気も悪い空気も広がりやすい場所です。配信を楽しむためにも、リスナー同士のマナーと距離感は大切にしたいですね。

未成年の利用と保護者の確認事項

ツイキャスは、13歳以上であれば誰でもアカウントを作成して利用できます。

とはいえ、リアルタイムで多くの人とつながれる配信サービスだからこそ、未成年が利用する場合には、保護者も一緒にリスクとルールを理解しておくことが大切です。

 

例えば、以下のような注意点があります。利用前に確認しておきましょう。

 

トラブルに巻き込まれるリスク

誹謗中傷、個人情報の聞き出し、不適切なコラボ依頼など

年齢による収益化制限

ツイキャスでは18歳未満は収益化不可

課金やメンバーシップ参加のハードル

無断で課金してしまう、または年齢制限のあるコンテンツにアクセスしようとしてしまう

 

ツイキャスには「メンバーシップU」など、15〜24歳のユーザー向けに設計された低価格のプランもありますが、これも利用前に保護者の同意が求められる対象になることがあります。

 

未成年のユーザー自身も「顔や名前がわかる状態で配信しない」「個人情報をコメントしない」といった基本的なネットリテラシーを身につけておく必要があります。

 

もし家族でツイキャスの利用を検討しているなら、両親と一緒にルールを決めて使うことが安心・安全につながります。

ツイキャスで収益化するにあたってよくある質問

 

 

ツイキャスで活動する前に、収益化に対する疑問を解消しておきましょう。ツイキャスの使い方や収益対象のアイテムなどについて、理解しておくことが収益化につながるでしょう。

 

ここでは、ツイキャスで収益化するにあたってよくある質問を6つご紹介します。

ツイキャスのお団子とは?

ツイキャスで集められる「お団子」とは、アイテムをもらったり動画が再生されたりすると獲得できます。収益化機能が有効になっていなくても集められます。

 

獲得したお団子は180日の有効期限があり、換金しなければ消滅してしまいます。特別収益対象アイテムを受け取ると、より多くのお団子の獲得が可能です。

 

ただし、不正行為で獲得したお団子は、不正と判断されればその都度没収されてしまうので注意しましょう。ツイキャスでの不正行為は、動画の視聴数を不正に操作したり、複数のアカウントからアイテムを使用するなどが対象となります。

お茶爆500とは?

 

 

ツイキャスのお茶爆500とは、特別収益対象アイテムのうちの1つです。

 

お茶爆は、お茶爆50・お茶爆100・お茶爆500の3つに分けられます。購入額は、お茶爆50が税込500円、お茶爆100が税込1,000円、お茶爆500が税込5,000円です。還元額は、お茶爆50が税込350円、お茶爆100が税込700円、お茶爆500が税込3,500円となっています。

 

お茶爆500がもっともランクが上であり、多く獲得すれば高収入を狙えます。たとえば、お茶爆500を1度の配信で10個獲得すれば35,000円、20個獲得すれば70,000円の収益を得られます。

メンバーシップ限定アイテムとは?

ツイキャスのメンバーシップ限定アイテムとは、加入しているメンバーのみが使用できるアイテムです。限定アイテムは還元率が高く設定されているものが多く、アイテムを送った際ライバーからも注目されることでしょう。

 

またメンバーシップに加入すると、配信特典やオリジナル特典、デジタル会員証、会員バッジ、限定コミュ、追っかけ再生などの限定機能を利用できます。

 

メンバーシップ限定配信を行うとき、入会プランのグレードを限定して配信することが可能です。コイン不要で最長8時間まで配信でき、閲覧人数は表示されません。上位プランのみを対象とした配信を定期的に行うことで、メンバーシップへの加入やグレードアップを促せるでしょう。

デジタル会員証は、プランごとにカスタマイズできます。デフォルト画像よりオリジナル画像のほうが、ライバーだけではなくほかのリスナーからも注目されます。

 

また会員バッジは、コメントのユーザー名の横に表示されます。バッジは最大10種類まで登録でき、好きなものを自由に選ぶことが可能です。

 

限定コミュとは、オーナーとメンバーだけが閲覧したり投稿したりできる場所です。具体的には限定配信を行う旨を伝えたり、会員向けのメッセージを伝えたりすることができます。そのほか、画像や動画、リンクなども投稿が可能です。

 

また、プラングレードを指定することで、上位プランのメンバーのみ閲覧・投稿可能なコミュをつくれます。

リスナーにお礼を送ることができるって本当?

 

 

ツイキャスでは、ライバーからリスナーに向けてお礼を送ることが可能です。送る方法は、以下のとおりです。

 

1.アカウントメニューにアクセスする

2.「視聴/配信」をタップする

3.「お礼」から「送れるお礼」をタップする

 

または、以下の方法でも送ることができます。

 

1.「ライブ履歴」にアクセスする

2.「お礼を送りたい録画」をタップする

3.「送れるお礼」をタップする

 

削除しているライブ配信でお礼を送りたい場合は、アカウントメニューにある「直近の削除済みの動画を表示」からお礼を送りたい動画を選択します。「お礼を送信できます」というお知らせをタップすると、お礼の送信が可能です。

収益化すると源泉徴収税は差し引かれる?

ツイキャスで収益を得るとき、非事業者または個人事業主で登録している方は源泉徴収の対象となります。アイテム収益や動画の再生に対する収益だけではなく、公式のオフラインショップでの収益も対象です。

 

そもそも源泉徴収とは、あらかじめ報酬額から所得税などを差し引く仕組みを指します。事前に税金を差し引くことで、もらえる収益が減ってしまいますが、納税忘れや納税漏れの防止が可能です。

支払調書を発行してもらうには?

 

 

ツイキャスでは、支払調書を発行してもらうことが可能です。

 

支払調書を発行してもらうには、マイナンバーの登録が必要です。該当するユーザーには、マイナンバーを登録するようにメッセージが表示されます。

 

マイナンバーの登録に必要な書類は、マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー入りの住民票などです。ただし、公式ストアの出品者登録が完了している方は、マイナンバーの登録が不要です。

 

また、2021年以降のメンバーシップ・ライブ収益の報酬における支払調書の控えは、アカウントメニューにある「収益管理」から「申請可能額」をタップし、「支払い申請/申請履歴」 の「支払調書(源泉徴収税額)」にアクセスすると確認できます。

まとめ

ツイキャスの収益化では、対象国内に住んでいることや18歳以上であること、累計視聴時間が100時間以上であることなどの条件を満たす必要があります。海外に住んでいる方でも収益化できますが、アメリカ合衆国や韓国など限定されています。

 

収益化するには、頻繁に配信を行ったり、キャスマーケットを活用したりすることがポイントです。そのほか、メンバーシップへの加入やツイキャスビュワーの利用を促すことで、よりリスナーにアプローチできるでしょう。

 

ただし、ツイキャスで収益を得るには、獲得したお団子を換金する手続きが必要です。その際、180日間の有効期限を過ぎてしまわないように注意しましょう。

 

これからツイキャスでの収益化を目指している方は、シアターパーティーやツイキャスゲームズなどの新機能を活用してみてください。

応募に関するご相談

どこの事務所が自分に合うのか分からない。
そんな時は・・ まずは、LINEでご相談
豊富な業界情報をもとに、あなたにあった活動先をご案内します。

相談してみる

移籍のご相談

今の事務所を辞めようか悩んでいる。
そんなあなたは・・
ベストな移籍先探しのサポートをします。

相談してみる

この記事をシェアする