応募に関するご相談
どこの事務所が自分に合うのか分からない。
そんな時は・・
まずは、LINEでご相談
豊富な業界情報をもとに、あなたにあった活動先をご案内します。
エンタメ業界の仕事は多岐にわたりますので、詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか。
エンタメ業界の仕事は、クリエイティブな側面と実務的な側面の両方を持ち合わせています。
この記事では、エンタメ業界の概要から主要な職種まで特徴を含め紹介します。
興味がある業種がありましたら、ぜひ参考にしてみてください。
エンタメ業界とは、さまざまな人々に、娯楽コンテンツを提供することを目的とした業界をさします。
多くの人は、テレビをイメージするのではないでしょうか。
しかし、映画・音楽・テレビ・ゲーム・アート・スポーツイベントなど、幅広い分野が含まれます。
それぞれ発信する内容は違いますが、独自の方法でエンターテイメントを提供し、観客の心に届けるのが仕事になります。
技術の進化や新しいコンテンツを創造するなど、常に変化し続けており、多くの人々の楽しさと刺激を与えるという役割を担っています。
エンタメ業界には、さまざま業種がありますが、代表的な業種について紹介します。
それぞれの業務内容も含め紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
芸能・スポーツ事業は、タレントやアスリートのマネジメントを中心に、幅広い活動を行います。
芸能分野では、アーティストや俳優の育成、プロモーション、メディア出演の調整、ファンイベントの企画など、多方面でのサポートを行われています。
スポーツ事業では、アスリートの契約交渉やスポンサーの管理、パフォーマンス向上につながるトレーニングのサポートを行います。
スポーツ運営にも力をいれていますが、チームのブランディングやファンの増加などを目指し、スポンサーとの関係構築が重要になってきます。
ですので、メディアを通じたマーケティング戦略を立て、試合やイベントの露出を最大化できるようにします。
また、市場がとても大きく、多岐なニーズに応えるためにも、広告やPR、イベント企画やファンクラブ運営、グッズ販売にも関わる職種も多岐にわたるでしょう。
日本国内外でのエンターテイメント市場が成長していますので、今後もさらに拡大されることが期待されている業種になります。
映像・音声事業は、映画や音楽の制作配信を中心に、エンターテイメントの多様なコンテンツを創出する役割を担っています。
映画制作については、脚本の開発やキャスティング、撮影、編集、ポストプロダクションなど、全てのプロセスを管理し、魅力的な作品を生み出すという仕事になります。
音楽業界については、アーティストの楽曲制作からレコーディング、マスタリング、そしてプロモーション活動を通してリスナーに届けるのが仕事になります。
また、映画の制作については、海外映画の日本語版製作も含まれていて、文化を超えて作品を広めるという役割もあるでしょう。
観客の動員や作品の認知度向上を目標とし、制作したコンテンツの宣伝に力をいれたり、マーケティングキャンペーンや公開イベントを積極的に行ったりしています。
このような活動は、コンテンツの質を高めるだけではなく、国内外の市場での競争力を強化し、エンターテイメント業界全体の発展につなげている業種ということになります。
映像・動画配信事業は、インターネットとデジタルデバイスの普及によって、近年急速に成長しています。
オンラインプラットフォームを通じて、多様な映像コンテンツを提供し、視聴者に豊かな視聴体験を提供することを目指している事業といえます。
映像制作については、撮影、編集、グラフィックデザインなどがプロセスになりますが、配信事業では、コンテンツの制作よりも、少しでも多くの視聴者に、どうすれば効率的に届けることができるのかを常に重要視しています。
特に、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを利用した視聴者が増加しており、ユーザーがいつでもどこでもアクセスできるよう柔軟性を重視したサービスの提供が求められています。
これは、新型コロナウイルスが流行したことが影響しており、外出に制限がかかり、自宅で過ごす時間が増え、映像配信サービスを利用する人が増えた為です。
この状況は、家庭でのエンターテイメント消費のあり方に大きな変化をもたらし、動画配信プラットフォームの市場規模を飛躍的に拡大させました。
今後もコンテンツのクオリティと視聴者のエンゲージメントを向上させるため、技術革新が期待されている事業といえるでしょう。
出版事業は、書籍を通じて、情報や娯楽を提供し、文化の言及と知識の共有に寄与している事業です。
長い歴史がある出版事業は、文学・学術・エンターテイメントなど、さまざまなジャンルを担当しています。
しかし、インターネットやデジタル技術の進化に伴い、電子書籍も覇権を握り始め、紙媒体がメインの出版業界への影響は大きくなっています。
電子書籍は利便性が高く、読者がいつでもどこでもアクセスできるため、利用者は増え続け今後も増え続けることが予想されます。
したがって今後は、紙媒体と電子書籍の併存をどのように図るかを検討しながら、新しい収益源の開拓が重要と言えます。
とはいえ、電子書籍の拡大は、作家や出版社に新しいチャンスを提供し、多様な表現の場を広げる結果にもなっていますので、出版事業は情報の質と文化の豊かさを保ちながら、デジタル時代に適応するための革新を続ける事業です。
ゲーム事業は、いわゆるテレビゲームやコンピューターゲームを中心に幅広いエンターテイメント体験を提供している事業です。
ゲームの開発、販売、運営、マーケティングなど多くの要素で構成されており、クリエイティブなアイデアを形にしていきます。
他にも、ゲーム開発をはじめ、プログラミング、デザイン、アート、音楽など、各分野が協力して行っています。
ゲームソフトの販売は、物理的なパッケージとオンラインでの配信の両方があり、消費者に直接届けられるように、さまざまなチャンネルを活用しています。
近年では、新型コロナウイルスの営業で自宅で過ごす時間が増え、ゲームが人々の生活の中で重要な役割を担うようになりました。
したがって、家庭用ゲーム機やモバイルゲームの需要が急増し、ゲーム業界全体に注目が集まっているのです。
またeスポーツの普及も、ゲーム業界に新たな収益源を提供しているものの一つになりますし、国際的にも大きな大会が開催されています。
このことにより、ゲーム事業は技術革新と市場の成長を続ける分野で、ますます重要な位置を占めている事業といえるでしょう。
レジャー・アミューズメント事業は、遊園地やテーマパーク、水族館、動物園などの施設を通して、多くの人々に娯楽を提供しています。
つまり、それぞれの施設に訪れる人に、特別な体験を提供し、家族や友人との楽しい時間を提供するのが事業の目的といえます。
まず、テーマパークや遊園地は、クリエイティブなアトラクションや商品販売などエンターテイメントプログラムを通じて、訪れる日との興味を引き付けられるような設計になっていますし、レジャー施設運営には、マーケティング、イベント企画、顧客サービス、設備管理など、さまざまなスキルとリソースが必要になります。
さらに、それぞれの施設は、地域経済にも大きな影響を与えるため、観光業の一翼を担っていると言えるでしょう。
特に人気のあるテーマパークは、国内外からも多くの人が集まりますので、周辺地域の観光業を活性化させる要因にもなります。
レジャー・アミューズメント事業は、エンターテイメントと観光の融合をはかり、より多くの人に楽しい体験を提供し続けるための革新を続ける事業といえます。
おもちゃ・グッズ事業は、幅広い年齢層に向けた娯楽商品を提供し、日常生活に楽しさをもたらしています。
つまり、この事業は、子供向けのおもちゃから、大人向けのコレクターアイテムやキャラクターグッズまで、さまざまなラインナップを展開しています。
特に、おもちゃ業界では、少子化の影響を受けており、消費者層の多様化が進んでいるということが見逃せないポイントになります。
これに対して、大人向けの高級おもちゃや、教育的要素を持つ商品も増えてきています。
また、キャラクターグッズ市場は、映画やアニメ、ゲームなどと密接に関連しており、コンテンツの人気に応じて需要が変動するところが、見逃せない要素といえます。
これらのことにより、おもちゃ・グッズ事業は、今後もデザインや品質、マーケティング戦略を駆使して、消費者のニーズに応え続けなければなりません。
さらに、インターネットを利用したオンライン販売の普及により、消費者に直接アプローチする機会も増えていますので、顧客との関係をより強化し、よりパーソナライズされたサービスを提供することがもとめられる事業になりますね。
エンタメ業界にはさまざまな仕事が存在しているのですが、それぞれ業務内容や向き不向きが明確に分かれています。
主なエンタメ業界の仕事内容について説明しますので、自分がエンタメ業界において、どの業種が向いているかを確認してみてくださいね。
エンタメ業界における「営業」は自社の商品やサービスを顧客や企業に売り込む重要な業務になります。
つまり、一般的な営業職と、業務内容は基本的に大きく変わらないということです。
新規顧客の開拓だけではなく、既存の顧客との関係構築を通して、長期的な信頼関係を築きながら売り上げ目標を達成する仕事になります。
エンタメ業界の「営業」に向いている人は、まず実力がしっかりと評価に反映される環境で働きたいと考えている人です。
また、コミュニケーション能力やプレゼン能力を活かして働きたいと考えている人も、エンタメ業界の営業には向いていると言えるでしょう!
エンタメ業界における「制作・企画」は、アイデアを形にするというクリエイティブな役割を担っています。
つまり、新しいエンターテイメントコンテンツを生みだし、顧客に感動や驚きを提供する仕事ということです。
具体的には、映画制作やテレビ番組、イベントの企画や立案、キャスティング、脚本の制作を行い、映画制作であれば、撮影から公開までの全プロセスを指揮することになります。
その際には、スケジュール管理や予算配分などを含むマネジメントスキルも求められるでしょう。
エンタメ業界における「制作・企画」に向いている人を一言でいえば「創造力が豊かな人」です。
また、集中力が高い人や、多くの人に感動を届けたいと思っている人に向いているといえるでしょう!
エンタメ業界における「マーケティング」は、制作・企画を通じて生まれた商品やサービスを、消費者が満足を得られる形で市場に送り出す重要な役割を担う仕事です。
つまり、消費者のサービスを理解し、消費者の興味をひくようなマーケティング戦略を立案することです。
具体的には、市場調査や消費者分析をもとに、マーケティング戦略の策定し、改善提案までを行います。
エンタメ業界の「マーケティング」の仕事に向いている人は、流行に敏感な人といえます。
理由としては、マーケティング職は常にトレンドをいち早くキャッチし、消費者の興味をひくような戦略を立てる必要があるからです。
ですので、流行に敏感な人や市場の動向や社会情勢に関心がある人が「マーケティングの仕事」に向いていると言えるでしょう!
エンタメ業界の「販売」のお仕事は、顧客とのコミュニケーションを通じて、商品やサービスの魅力を伝え、購買意欲を高める役割です。
つまり、店頭で商品やサービスを直接顧客に販売し、在庫管理も含め行う仕事になります。
また、店舗の陳列やディスプレイの工夫など、顧客の購買意欲を向上させることも大切な役割になります。
エンタメ業界の「販売」の仕事に向いている人は、コミュニケーション能力を活かして働きたいと考えている人でしょう。
また、相手を喜ばせることにやりがいを感じる人も、向いていると考えます。
エンタメ業界の「施設管理・イベント運営」の仕事は、テーマパークやレジャー施設、各種イベントの企画運用において重要な役割を担います。
つまり、施設の安全性や快適さを維持するための、設備管理や来場者の満足度を高めるサービス提供を行う仕事ということです。
また、各イベントのスケジュール管理や予算管理、報告も含まれますし、チーム連携が必要不可欠な仕事になります。
エンタメ業界の「施設管理・イベント運営」の仕事に向いている人は、チームで仕事をすることが好きな人です。
また、創造力を活かして働きたいと考えている人や、物事に対して柔軟な対応が得意な人も向いているといえるでしょう!
エンタメ業界の「一般事務」の仕事は、データ入力や書類の作成、電話対応、来客対応など、基本的に他業界の一般事務と大きく変わったことはありません。
基本的なオフィス業務ということになりますが、会議の準備や社内外のコミュニケーションの調整なども担当します。
また、社内のさまざまな部門と連携する機会が多く、幅広い人脈を築くことができるため、将来的なキャリア形成にも役立つといえるでしょう。
エンタメ業界の「一般事務」の仕事に向いている人は、多くの人とかかわって仕事をしたいと思う方があげられます。
他にも、サポート役にまわって仕事をしたい人や、正確で丁寧な仕事が得意な人も向いているといえます。
エンタメ業界の業種や仕事内容について紹介しました。
映画・音楽・テレビ・ゲーム・アート・スポーツイベントなど、さまざまな業種がありますが、発信する内容は違っても、独自の方法でエンターテイメントを提供し、観客の心に届けるのが仕事になります。
今回の記事を参考にしていただき、興味を持っていただけたら幸いです。