ライバー探検隊

応募に関するご相談

どこの事務所が自分に合うのか分からない。
そんな時は・・ まずは、LINEでご相談
豊富な業界情報をもとに、あなたにあった活動先をご案内します。

相談してみる

移籍のご相談

今の事務所を辞めようか悩んでいる。
そんなあなたは・・
ベストな移籍先探しのサポートをします。

相談してみる
アイキャッチ画像

Vライバー募集中のおすすめの大手事務所ランキング一覧|IRIAMやREALITYなどの有名アプリ・時給制度に対応したところが満載

Vライバーとしての活動を検討している方や、活動をはじめて間もない方のなかには、事務所に所属しようか迷っている方がいるのではないでしょうか。

 

Vライバーが事務所に所属するときは、Vライバーのサポートに対応しているか、自分が求めているサポート体制が整っているか、などのポイントから自分に合ったところを選ぶことがポイントです。

 

本記事では、Vライバーが事務所に所属するメリットや注意点、事務所の選び方をご紹介します。

 

そのほか、数ある事務所のなかからVライバーにおすすめの事務所もお伝えするので、所属する事務所を探している方はぜひ参考にしてください。

Vライバー事務所に所属するメリット

 

 

Vライバーとして活動したいものの、何からすれば良いかわからない方や、ファンの数や収入が伸び悩んでいる方は、事務所によりサポートを受けることでさまざまなメリットが得られる可能性があります。

 

ここでは、Vライバー事務所に所属するメリットを6つご紹介します。

ライバー活動をサポートしてくれる

Vライバー事務所は、今までさまざまなライバーをサポートしてきたなかで培ってきたライブ配信に関するノウハウやコツなどが豊富です。どのような配信内容なら稼げるか、リスナーの興味を引くには何をすべきかなどを教わることができます。

 

Vライバーのサポートに対応している事務所では、イラストの無償提供や機材の貸し出しなどを行っているところがあります。

 

イラストをプロに依頼したり、機材を買い揃えたりする際、数万円以上の費用がかかってしまうものです。手元にイラストや機材が届くのにも時間がかかるので、思い立ったときにデビューできない点が懸念されるでしょう。

 

しかし、事務所に所属することで、ライバー側の負担をかけずにイラストや機材を用意してくれます。特に、初期費用を抑えてVライバー活動をはじめたい方には、事務所への所属がおすすめです。

イラストを用意してもらえる

先ほど述べたように、事務所に所属するとイラストを用意してくれるケースがほとんどです。

 

自分でイラスト作成をプロに依頼することもできますが、事務所を経由することで、スムーズな依頼や初期費用の削減などを実現できます。

 

また、事務所が提携しているイラストレーターにイラスト作成を依頼することで、一定以上のクオリティが保証されており、クオリティの高いアバターが手に入るでしょう。提携イラストレーターは事務所と契約しているので、個人がプロに依頼する際のリスクを払拭できる点もメリットです。

 

ただし、事務所が提供したイラストは、事務所側に著作権があるので、自由にグッズ化できません。ただライブ配信を行う方にとっては、何不自由なく活動できます。

トラブル時に対応してくれる

Vライバー事務所に所属することで、リスナーとの間でトラブルが発生したときに対応してくれるところがほとんどです。

 

フリーライバーの場合、自分で弁護士を探したり依頼したりする手間がかかるので、法律について詳しくない方にとっては不安でいっぱいでしょう。

 

事務所に所属していれば、事務所が間に入って対応してくれるので、個人に直接被害を与える場合を避けられます。事務所が仲介してくれることで、個人情報の漏洩などのリスクも避けられるでしょう。

 

また、事務所の住所を貸し出してくれるところもあり、ファンからのプレゼントを事務所の住所で受け取ることも可能です。

 

危険物が直接自宅に届いたり、住所が漏洩してしまったりするのを防げるので、トラブルに発展する前に対策できます。

外部案件を扱っている

Vライバー事務所では、外部案件を積極的に扱っているところがあります。

 

ライブ配信のみで収入を得ることもできますが、外部案件を受けることで、報酬が増えたりさらに知名度が高まったりするメリットにつながるでしょう。

 

事務所が扱っている外部案件は、あらかじめ悪徳案件ではないか確認されているものなので、案件を受けたことがないVライバーでも安心して引き受けられます。

 

自社商品やサービスの紹介が依頼内容であるケースがほとんどで、1度の契約で成功すれば継続的に依頼してもらえる可能性があります。

ブランディングに力を入れられる

事務所に所属すると、Vライバーとして多くの人に知ってもらえるように、ブランディングに力を入れてくれるでしょう。

 

例えば、外部案件の依頼に適任であるライバーを企業に紹介したり、メディア出演や広告掲載のモデルに起用したりとさまざまです。

 

フリーライバーの場合、自分のことをアピールできる場が限られてしまいます。しかし、所属ライバーになれば、個人が関わることが難しい企業との関わりをつないでくれるので、宣伝に効果的です。

 

また、Vライバー事務所は、ライブ配信のサポートだけではなく、SNS運営のサポートにも対応しているところがあります。

 

各SNSの特性を理解しているので、どのような発信をすべきか、どれくらいの発信頻度で行うべきか、などを具体的に伝授してくれるでしょう。SNSでのブランディングに成功すれば、企業からの外部案件だけではなく、リスナーの増加にもつながります

Vライバー仲間ができる

Vライバー事務所にはさまざまなライバーが所属しており、所属ライバー同士が交流できるイベントを開催しているところがあります。

 

独自に開催しているイベントに積極的に参加すれば、Vライバー仲間ができる可能性があるでしょう。ただ仲良くなるだけではなく、ほかのVライバーからコラボ配信の誘いが来たり、ライバーならではの悩みを共有したりできます。

 

また、同時期にデビューしたVライバーと知り合えば、お互いに切磋琢磨し合って、ライブ配信に対するモチベーションも向上するでしょう。

 

共同でイベントを開催したり、ネタのヒントとなるものを探すために交流したりすることで、さらに活動幅が広がります。

Vライバー事務所に所属する際の注意点

 

 

Vライバー事務所に所属すると、さまざまなメリットが得られるものの、注意点もいくつかあります。注意点も把握したうえで、事務所に所属するか判断すると良いでしょう。

 

ここでは、Vライバー事務所に所属する際の注意点を3つご紹介します。

悪質な事務所がある

Vライバー事務所のなかには、悪質な事務所もあります。さまざまな事務所があるので、悪質事務所と気づかずにそのまま応募してしまうケースがあるでしょう。

 

悪質な事務所の特徴は、以下のとおりです。

 

 

事務所に所属する前に、面談やオーディションで関わる機会があります。面談を受ける時点では、契約は確定しておらず、事務所の方針などに見合っていない場合はそのまま辞退することも可能です。

 

しかし、悪質な事務所の場合、面談の時点で無理やり契約させようとしてくるケースがあります。その場で契約を決断しないと、明らかに不満な態度を示されたり、脅してきたりする場合があるので、いったん考えると伝えておくと良いでしょう。

 

優良事務所は、所属するときやレッスンを受けるときに費用を要求しないケースがほとんどです。自分から希望して受けられるレッスンの場合は有料であるケースがありますが、あらかじめ伝えておいてくれるでしょう。

 

しかし、悪質な事務所だと、レッスンを受けることを希望していないのにも関わらず、高額の費用を請求してくるケースがあります。入所時に費用を請求してくる時点で、所属を辞退することを推奨します。

 

また、SNSなどで口コミをチェックすると、元々所属していたライバーが投稿している場合もあるでしょう。よりリアルな声を参考にできるので、どのような評判なのかリサーチするためにチェックしておくと良いでしょう。

 

悪質な事務所の場合、事務所側に不手際があったときに責任を逃れるために、そもそも連絡先を掲載していないところがあります。

 

事務所の公式サイトやSNSの公式アカウントをチェックして、住所や電話番号などを掲載しているか確認してみましょう。

活動の自由度が低くなる

Vライバーに所属すると、思ったよりも自由に活動できないことがあります。

 

事務所によっては、配信時間や契約期間、イベントへの参加頻度など、ノルマ・縛りを設けているところがあります。専業Vライバーとして活動したい方にとっては、ノルマを達成するためにモチベーションの向上・維持のメリットにつながるでしょう。

 

しかし、本業とは別にVライバー活動をはじめる方は、ノルマがあることで、忙しいのに配信しなければいけない、本来の目的を見失いノルマ達成が目的となっている、というマインドを持つようになるでしょう。

 

ノルマが負担となれば、Vライバーの活動自体やめてしまうきっかけとなってしまいます。

 

誰でも達成できるようなノルマであれば問題ありませんが、生活に支障が出るほどのノルマであれば、別の事務所への所属を検討すると良いでしょう。

還元率によって収入が下がる

Vライバー事務所に所属すると、還元率に応じて一部収益が差し引かれてしまう場合があります。

 

還元率は事務所によってさまざまであり、還元率100%を謳っているところがあれば、結果的に収益の半分近くが差し引かれてしまうところもあります。

 

Vライバーとして高収入を目指している方にとっては、事務所に所属したことで、かえって収入が減ってしまったというケースがあるでしょう。

 

事務所に所属する前に、面談の段階で還元率についてしっかり説明を受けることがポイントです。

Vライバー事務所の選び方

 

 

Vライバー事務所に所属する際、自分に合っているところを探すことが大切です。事務所を選ぶときのポイントを押さえたうえで、どのような事務所があるかチェックしていくと良いでしょう。

 

ここでは、Vライバー事務所の選び方を7つご紹介します。

IRIAMなどの希望アプリに対応しているか

Vライバー事務所によって、サポートに対応しているアプリの種類が異なります。さまざまなアプリに対応しているところがあれば、特定のアプリのサポートに特化しているところもあります。

 

自分が活動したいアプリが決まっている場合は、希望しているアプリに対応しているか確認することが大切です。

 

それとともに、自分がやりたい活動や夢、目標などを応援してくれるかも重要です。具体的には、Vライバー活動をとおして歌手デビューしたい、メディア出演の夢を叶えたい、声優活動をしたいなどが挙げられます。

 

オリジナルソングの提供を行っている事務所や、声優イベントを開催している事務所もあるので、自分の理想とする活動の後押しになりそうなサポート体制を行っているか確認してみましょう。

イラストを用意してくれるか

ほとんどのVライバー事務所では、ハイクオリティなイラストの無償提供を行っています。

 

事務所に所属する場合でも自分で作成したり、自分でプロに依頼したりすることは可能です。しかし、イラストを描くのが苦手な方や、依頼費用を抑えたい方は、事務所からイラストを提供してもらうことがおすすめです。

 

事務所と提携するプロイラストレーターは、事務所と契約しており、何度も作成の依頼を受けていると考えられます。実績があると捉えられるので、クオリティの高いイラストが手に入るでしょう。

 

また、事務所がプロイラストレーターとのやり取りを仲介してくれるので、トラブルが発生しにくいです。

 

事務所側が依頼費用を負担してくれるケースが多いので、初期費用いらずで本格的にVライバー活動をはじめられます

相談窓口が設置されているか

運営体制がしっかりしているVライバー事務所には、相談窓口が設置されています。

 

相談窓口では、専門スタッフが対応してくれることが多いので、気軽に相談しやすいです。マネージャーには伝えられないことや、事務所に対して思っている不満なども、相談することができます。

 

また、事務所によっては、顧問弁護士や税理士などが在籍しているところがあります。

 

例えば、リスナーとの間でトラブルが発生しても、一旦相談窓口で相談してみてどのような対応をすべきか助言してもらえるでしょう。ライバーの代わりに、事務所側が対応してくれることがほとんどです。

 

オーディションや面談のリモート化が進むなか、相談窓口もLINEやメールなどで気軽に利用できるケースが多いです。事務所から離れた地域に住む方でも、相談したいことがあればその都度利用できるでしょう。

時給制度があるか

Vライバー事務所のなかには、アプリで稼ぐ報酬以外に、事務所独自の時給制度を設けているところがあります。

 

事務所からも時給をもらうことで、デビュー間もない場合でも収益化できたり、さらに収益が伸びたりする可能性があります。配信活動は視聴者数やファンの応援に収入が左右されやすいので、特に初心者の場合は活動の土台を築きやすくなるでしょう。

 

時給が保証されていると、リスナーや投げ銭が少ない日でも一定の収入が確保できるため、配信を継続しやすくなります。モチベーションを保ちながら経験を積み、スキルを向上させる助けになるでしょう。

 

ただし、配信時間や活動内容などの条件が定められていることが多いです。

 

また、時給制度がある場合でも、リスナー数やフォロワー数が増えることで追加報酬やボーナスが支給される事務所もあります。高収入を重視したい場合は、時給と歩合制のハイブリッドモデルを採用しているところがおすすめです。

ノルマが設けられているか

事務所によってノルマの有無が異なるので、自分の理想の活動量に合わせて適切な事務所を選ぶことがポイントです。

 

必ずしも、ノルマを設けている事務所がいけないというわけではありません。

 

例えば、ノルマが設定されていることで、活動量や頻度の目安がわかりやすくなり、活動の指針となります。特に、初心者ライバーにとって、配信の習慣化やファン層の拡大に役立つでしょう。

 

ノルマを達成すると、事務所からの報酬やボーナスを得られるケースがあります。一定以上の配信を維持できれば、ファンや視聴者との接点も増え、収益性が上がりやすくなります。

 

ただし、ノルマを守るために、自分のペースで配信できなくなる場合があるため、スケジュールに縛られやすくなるでしょう。特に、ほかの仕事や学業と両立しているライバーにとっては負担が大きいです。

 

人によっては、ノルマがあることで、精神的なプレッシャーがかかりやすくなります。配信にプレッシャーを感じると、配信を楽しむ気持ちやファンへのサービス精神が損なわれてしまう可能性があるでしょう。

そもそもライバーを募集しているか

Vライバー事務所によっては、常時ライバーを募集しているところがあれば、少ない頻度でオーディションを開催しているところもあります。

 

ライバー募集が積極的に行われている事務所は、成長や拡大を目指していることが多いため、自分の活動と事務所の方向性が一致しているかどうかを判断する材料にもなります。

 

多くのVライバー事務所は、公式サイトやSNSでライバー募集の告知をしています。募集が行われているか、どのような条件で募集しているかを確認しましょう。応募条件や求めるスキル、契約の流れについて詳細に記載されていることが多いです。

 

いつどのタイミングで募集を開始するのかわからないので、SNSのアカウントがあれば、フォローして通知をオンにしておくと良いでしょう。

悪質であるという口コミがないか

悪質な事務所と契約すると、配信活動に専念できないだけでなく、報酬が適切に支払われない、活動の制限が多い、契約解消が困難などのトラブルに巻き込まれるリスクがあります。

 

口コミを事前に確認することで、これらの問題を少しでも回避できるでしょう。

 

また、事務所の評判は、ライバー自身のイメージにも関わるため、所属事務所の信頼性を確認することが重要です。

 

事務所の口コミをチェックするときは、XなどのSNSやサイトなどを参考にすると良いでしょう。キーワード検索で事務所名や評判、トラブル、ブラックなどの言葉を組み合わせて調べると、利用者の声を確認できます。

 

もし可能であれば、ほかのVライバーに直接聞くのも有効な手段です。事務所に所属している、もしくは過去に所属していたライバーに話を聞けると、内部事情についても詳しく知ることができるでしょう。

【大手】Vライバー向けのおすすめの事務所ランキング一覧

 

 

Vライバー事務所への所属を検討している方は、どのような事務所があるかを知って、それぞれ比較することがポイントです。そのなかから、自分に合ったところを見つけて応募してみましょう。

 

ここでは、数あるVライバー向けの事務所のなかから、おすすめの事務所を8つご紹介します。

Razzプロダクション

 

引用元:Razzプロダクション

 

Razzプロダクションは、ライバーの成長をサポートするための充実した体制が整っています。経験豊富なマネージャーが配信活動を全面的に支え、悩みやトラブルがあればいつでも相談できるため、安心して活動できるでしょう。

 

また、専用ページで活動データをいつでも確認でき、そのデータを活用した研修や講習会が定期的に開催され、スキルアップを図ることが可能です。

 

デビュー時には提携イラストレーターによるイラスト制作が無償で提供され、自分のイメージに合ったイラストでデビューが叶います。

 

さらに、IRIAM対応のスマホさえあれば配信が可能で、機材の購入も不要です。入所費も一切かからず、初心者でも手軽にデビューできる環境が整っています。

 

さらに、「ラズイベ」という事務所主催のイベントが定期的に行われ、配信で利用できる景品の獲得や公式グッズ化を目指せる機会が設けられています。そのため、所属ライバー同士の交流が深まり、交友関係も広がりやすいです。

Lapis Live

 

引用元:Lapis Live

 

Lapis Liveでは、Vライバーとしてデビューする際の費用負担が一切かからず、IRIAMでの配信やイラスト制作も無料でスタートが可能です。

 

通常、立ち絵などのイラスト制作には高額な費用がかかることもありますが、Lapis Liveなら事務所が費用を負担してくれるため、金銭的な心配を軽減できます。

 

さらに、新人向けの講習会や、配信や活動に関するチャット相談のサポート体制も充実しており、初心者でも安心して活動できます。

 

また、顧問弁護士や税理士も所属しており、法律問題や税務についてもサポートが受けられるのも大きな魅力です。ファンからのプレゼント受取にも対応しており、事務所の住所が利用できるのでプライバシー面でも安心です。

 

Lapis Live独自のボーナス制度や活動費補助の申請が可能で、所定の条件をクリアすれば活動の幅を広げるための資金サポートが受けられます。

 

決まったノルマさえ達成できれば、他アプリでの配信などにも挑戦できる自由な環境が整っており、多様な活動がしやすいです。

Spice

 

引用元:Spice

 

Spice事務所は、多彩なイベントやハイクオリティなイラストでライバーの活動を支える、魅力的な環境を提供しています。

 

定期的に開催される事務所内イベントでは、ライバー同士がランクに関係なく競い合い、カレー専門店とのコラボや雑誌掲載など、実店舗でのイベントも行われるなど、IRIAM外でも活動を盛り上げています。

 

また、イラストのクオリティが非常に高く、多くのライバーが可愛い・かっこいいイラストで配信活動を行っている点が特徴です。美麗なイラストに憧れてSpiceでのデビューを目指す人も多く、個人依頼が難しいイラストレーターとのコラボも可能です。

 

Spiceには、上位事務所「SEL」に所属するトップライバーが多く、プロフェッショナルな先輩の活動を身近で学ぶことができます。デビュー前から学びながら、最短でトップライバーを目指せる環境が整っています。

 

サポート体制も充実しており、月1回の面談やバナイベ後の面談など、ライバーの不安を解消するための機会が豊富に用意されている点も魅力です。

ハコネクト

 

引用元:ハコネクト

 

ハコネクトは、2021年4月に設立されたバーチャルYouTuber事務所で、アイドル系のバーチャルYouTuberとして活躍したい方にぴったりの環境を提供しています。

 

所属タレントの活動や配信をサポートし、活動開始前には綿密な打ち合わせを通じて活動方針を設定し、必要な素材や動画制作を行います。

 

また、所属バーチャルYouTuberの広告展開や企業案件のサポートを行い、PR活動を通じて知名度アップに力を入れている点が特徴です。具体的には、オリジナルグッズの制作・販売も手がけ、オンラインショップやイベント会場で購入できる多様なグッズを展開しています。

 

さらに、イベントやコラボカフェの企画も行い、活動の場を広げるための出演機会を提供しています。

 

そのほか、声優としての音声作品への出演も可能です。所属タレントは、配信に加え広告動画や歌ってみた動画にも参加しており、多方面での活躍が期待できるでしょう。

bondlive

 

引用元:bondlive

 

BondLiveは、登録・配信に費用がかからず、デビューに必要なキャラクターの立ち絵やイラスト制作費も事務所が負担しているため、初期コストを抑えてVライバーとしてデビューできます。費用面での負担が少なく、浮いた分を配信機材の準備などに活用できるのが魅力です。

 

サポート体制も整っており、未経験者には配信の準備から内容のアドバイスまで丁寧に支援が行われます。

 

また、必要な配信機器のレンタルも提供されているため、スマホがない場合でもスムーズに活動を始められます。

 

BondLiveはIRIAMでの配信がメインですが、実績を積むとVTuberとしてデビューできる機会もある点が特徴です。VライバーからVTuberへとステップアップし、活躍の場を広げたい方にとって、BondLiveは将来を見据えた成長ができる事務所といえるでしょう。

にじさんじ

 

引用元:にじさんじ

 

にじさんじは、多様で個性豊かなライバーが集うことが最大の特徴です。静かで落ち着いたタイプから元気で陽気なタイプまで、まるで学校のクラスのように幅広いキャラクターが揃い、それぞれが異なるコンテンツを配信しています。

 

ゲーム実況や歌、朗読、料理などジャンルも豊富で、リスナーは自身の好みに合わせて楽しめるコンテンツを選ぶことができます。多様なライバーがひとつのコミュニティを形成し、にじさんじの魅力をさらに引き立てているといえるでしょう。

 

活動の場も幅広く、YouTubeをメインにしながらも、かつてはミラティブやOPENREC、ニコニコ動画など複数のプラットフォームで配信を行っていました。

 

配信スタイルは主にリアルタイムのライブ配信で、編集を加えずにその瞬間をリスナーと共有できる点が特徴です。予測できないトラブルやハプニングも魅力のひとつとして楽しめ、ライバーとリスナーとの一体感が生まれる場となっています。

 

さらに、にじさんじではライバーの自主性が尊重され、配信内容やコラボの選択なども各ライバーの判断に委ねられています。そのため、ライバーが自分の個性を自由に発揮できる環境が整っており、その主体的な姿勢がファンを惹きつける大きな要因となっているでしょう。

ホロライブ

 

引用元:ホロライブ

 

ホロライブには、女性Vライバーのみが所属しています。ホロライブには男性向けのホロスターズもありますが、ホロライブ自体は女性キャラクターを中心にしたアイドル路線を強みとし、多くの男性ファンを惹きつけている点が特徴です。

 

また、ホロライブの人気は日本国内にとどまらず、海外にも多くのファンがおり、登録者数が100万人を超えるVTuberも多数存在します。

 

ショートアニメやミュージックビデオといったコンテンツは特に海外リスナーに親しまれ、日本のサブカルチャーへの興味が海外で拡大していることも後押ししています。

 

また、歌枠を設けたアイドル風の配信が多く、特に誕生日などの記念日には3Dライブが開催されることが多いです。そのため、まるでリアルのアイドルライブを楽しむような体験ができます。

 

ホロライブはファンサービスも充実しており、ファン向けアプリ「ホロプラス」を提供しています。プッシュ通知で推しの情報がチェックできるだけでなく、ファン同士が交流できるコミュニティ機能も魅力です。

 

また、バーチャル空間「ホロアース」では、ユーザーがアバターを使ってライブやイベントに参加できるため、ファンとタレントの距離がさらに近づくことが期待されています。

PIKAプロダクション

 

引用元:PIKAプロダクション

 

PIKAプロダクションは、実績のある運営によるサポートが特徴の事務所です。

 

所属するVライバーは、代表の佐野さんから直接的な指導を受けることができ、配信を成功させるためのノウハウを学べるため、初心者でも早い段階で成果を上げやすい環境が整っています。

 

また、PIKAプロダクションでは報酬の中抜きが一切ないため、収益の還元率が高く、フリーランスと同等以上の報酬が得られるでしょう。

 

さらに、独自のボーナス制度もあり、稼ぎたいVライバーにとって非常に魅力的な選択肢です。

 

企業案件の充実も大きな特徴で、例えば街頭ビジョン広告やYouTube番組への出演、オリジナルソングの提供、企業コラボ香水の販売、地上波ドラマのオープニングテーマ歌唱など、幅広い分野でのコラボレーション機会が提供されています。

 

PIKAプロダクションに所属すると、Vライバーはデビューサポート費用最大4万円の支給やサムネイル・ロゴ素材の無償提供、有料音源サービスの無料使用など、さまざまなサポートを受けることが可能です。

 

さらに、事務所イベントへの参加やボーナス報酬、月末のランクボーナスなどもあり、所属することで大きなメリットを享受できます。

まとめ

Vライバー事務所に所属すると、ライブ配信に関するノウハウやコツを共有できるため、デビューして間もない初心者ライバーでもトップライバーを目指せます。

 

すでにVライバー活動をはじめていた方でも、収入が伸び悩んでいる場合に事務所に所属すると、高収入を実現できる可能性が高まるでしょう。事務所によっては、経験者向けの講習会などを実施しているところもあります。

 

しかし、Vライバー事務所のなかには、報酬の未払いがある、契約を強要してくる、公式サイトに掲載してあったサポートを行わない、などの悪質な事務所もあります。

 

Vライバー事務所への所属を検討している方は、本記事でご紹介した事務所をはじめ、どのような事務所があるかリサーチして、自分に合ったところを見つけましょう。

応募に関するご相談

どこの事務所が自分に合うのか分からない。
そんな時は・・ まずは、LINEでご相談
豊富な業界情報をもとに、あなたにあった活動先をご案内します。

相談してみる

移籍のご相談

今の事務所を辞めようか悩んでいる。
そんなあなたは・・
ベストな移籍先探しのサポートをします。

相談してみる

この記事をシェアする