ライバー探検隊

応募に関するご相談

どこの事務所が自分に合うのか分からない。
そんな時は・・ まずは、LINEでご相談
豊富な業界情報をもとに、あなたにあった活動先をご案内します。

相談してみる

移籍のご相談

今の事務所を辞めようか悩んでいる。
そんなあなたは・・
ベストな移籍先探しのサポートをします。

相談してみる
アイキャッチ画像

個人勢VTuberのなり方はスマホがあればOK?無料アバターの作り方や伸びない厳しい状況から脱却する方法を紹介

VTuberになるとき、個人勢VTuber、または企業勢VTuberとして活動するのか考える必要があります。

 

VTuberの種類によっては、なる手順や自分で準備すべき機材などが異なるので、それらを確認したうえでどちらにするか決めるのもおすすめです。

 

そこで本記事では、個人勢VTuberになる方法やアバターを手に入れる方法、アバターを作成するときの流れをご紹介します。

 

そのほか、VTuberのなり方に関するよくある質問もお伝えするので、疑問に思っていることが多い方はぜひ参考にしてください。

VTuberとは?

 

 

VTuberとは、バーチャルYouTuberの略称です。

 

アバターやキャラクターになりきってYouTube活動を行うので、本人の顔を出さずに活動できるメリットがあります。アバターやキャラクターには、Live2Dや3Dモデルで動くデジタルアバターが用いられます。

 

VTuberを名乗りはじめたのは、キズナアイさんが元祖といっても良いでしょう。現在では、ホロライブやにじさんじなどのVTuberに特化した事務所に所属して活動する方が増えています。

 

VTuberのアバターやキャラクターは、イラストレーターによってデザインされていることがほとんどなので、アニメキャラクターと混同してしまう方がいるでしょう。

 

脚本や設定などで描写されているキャラクターはアニメキャラクターですが、VTuberのアバターやキャラクターは演じている本人の人格が反映されているので、個人として認識されています。

 

アニメキャラクターは脚本をもとにセリフをいいますが、VTuberのアバターやキャラクターは、視聴者とコミュニケーションが取れる点が魅力です。YouTubeのライブ配信でコメントに対して反応したり、SNSの投稿のコメントに対して返信したりするのは、ファンにとって応援したくなる要素となります。

 

また、VTuberといっても、活動フィールドはYouTubeだけではなく、そのほかのSNSやライブ配信アプリで活動するバーチャルキャラクターもVTuberと称されるケースがあります。

 

VTuberの呼び名のほかに、Vライバーやバーチャルタレント、バーチャルシンガーなどがあります。そのため、VTuberはキャラクターの姿でライブ配信や動画投稿を行っている方を広い意味合いで称していることがあると捉えておきましょう。

個人勢VTuberとは?

個人勢VTuberは、事務所に所属せずに個人で活動しているVTuberのことです。

 

個人で活動しているVTuberは、企業勢VTuberよりも自由度が高く、自分のペースで活動したい方に向いています。活動に制限がないので、多ジャンルの活動にチャレンジしやすいといえるでしょう。

 

たとえば、自分が行いたい企画を好きなタイミングで行うことができます。チャレンジしたい企画があれば、熱量を保っているうちに動画や配信として形にできるので、すぐに行動したい方におすすめです。

 

ただし、活動にかかる費用は自己負担となるので、企画の規模が大きければ大きいほど費用面で負担に感じるでしょう。企画が成功すれば収益につながりますが、失敗すればかけた費用が水の泡となってしまうケースもあります。

企業勢VTuberとは?

企業勢VTuberとは、事務所に所属しているVTuberのことです。

 

企業勢VTuberは、事務所によるサポートを受けながら活動できるので、未経験者でもライブ配信や動画投稿のノウハウをすぐに教わることができます。バズりやすい企画の分析も事務所に任せられるので、闇雲に活動せずに着実に成長したい方に向いています。

 

VTuberをはじめるときは、事務所側が無料または格安でキャラクターを用意してくれるところが多いです。イラストを描くのが苦手な場合や、イラストレーターに依頼する費用が限られている場合などにおすすめです。

 

また、プロのイラストレーターによって作成してもらえるので、ハイクオリティのキャラクターが完成するでしょう。自然とクオリティの高い配信・動画投稿につながるので、はじめから本格的にVTuber活動をはじめたい方は企業勢VTuberが向いています。

VTuberのなり方

 

 

VTuber活動をはじめたいと思っている方は、どのような方法でなれるのか確認しておきましょう。

 

ここでは、VTuberのなり方について2つの項目に分けてご紹介します。

個人で活動を始める

個人勢VTuberとして活動をはじめたい場合は、自分でアバターや機材などを揃えてからデビューします。スムーズに活動をはじめられるように、VTuber活動についての知識やスキルを身につけておくと良いでしょう。

 

個人でアバターを用意しなければいけない場合、さまざまな方法からキャラクターを作成し、準備していかなくてはいけません。

 

たとえば、プロのイラストレーターに依頼したいときは、キャラクターをデザインしてもらいたいイラストレーターを探し、自分の要望を的確に伝えておく必要があります。

 

キャラクターが動作してVTuber活動で使えるようになるまで時間を要するケースもあるので、活動をはじめたい時期から前もって準備をはじめることが大切です。

 

また、はじめからVTuberとして知名度が上がるとは限らず、ブランディングで苦戦するケースがあります。はじめは、伸び悩んで挫折を検討する方が多いですが、改善を繰り返し活動し続けられればまとまった収益を得られるようになるでしょう。

オーディションを受けて事務所に所属する

企業勢VTuberとして活動をはじめたい場合は、オーディションに参加して事務所に所属する必要があります。大手VTuber事務所のなかには、常時オーディションを開催しているところもあるので、気になる事務所があれば受けてみると良いでしょう。

 

事務所に所属すると、手厚いサポートを受けられ、スムーズに収益化できる可能性が高まります。マネジメントやブランディングを事務所がサポートしてくれれば、配信や動画投稿に集中することができます。

 

ただし、VTuberのオーディションは倍率が高いといわれており、合格するためにはスキルを身につけておく必要があるでしょう。

 

所属したい事務所のオーディションをただ受けるだけではなく、どのような所属VTuberを求めているか、必要とされるスキルは何か、などのポイントに着目することがポイントです。

VTuberになる時に必要なものやあったら便利なもの

 

 

VTuberは、活動するプラットフォームによってはスマホ1台ではじめられますが、クオリティを高めたい場合や活動環境を良くしたい場合は機材を揃えることがおすすめです。

 

ここでは、VTuberになるときに必要なものや便利なものを6つご紹介します。

スマホ

VTuberになる際、初期費用をできるだけ抑えてはじめたい場合は、スマホで撮影をはじめることがおすすめです。

 

スマホをメインにVTuber活動をするときは、カメラに関する機能性が高いスマホを使用すると良いでしょう。スマホの機種が古い場合は、画質が悪くなったり遅延が生じたりする恐れがあります。

 

古い機種のスマホをもっている方は、VTuberデビューを機にスマホを買い替えると良いでしょう。

 

また、スマホで配信や撮影を行う場合は、スマホスタンドや自撮り棒なども用意することがおすすめです。

 

スマホスタンドを活用すれば、常に片手でスマホを持っている状態を避けられ、行動の幅が広がるメリットがあります。両手があけば、ポーズのバリエーションも増えるので、さらなる視聴者とのコミュニケーションにつながるでしょう。

パソコン

パソコンは、動画を編集したり配信したりするのに欠かせないアイテムです。

 

動画は1つ1つ容量が大きいので、VTuberとして活動するために使うパソコンは、スペックの高さが求められます。

 

たとえば、CPUはIntel Core i7以上の第8世代以上、メモリはできれば16GB以上、GPUはNVIDIA GeForce GTX 850M相当以上のものが望ましいです。

 

はじめからスペックの高いパソコンを用意すれば、スペックを上げるためにパソコンを買い替える手間が省けます

 

結果的に、準備にかかる費用の節約にもつながるので、本格的にVTuberとして活動していきたい方はハイスペックのパソコンの購入を検討すると良いでしょう。

Webカメラやモーションキャプチャーソフト

VTuberとして3Dキャラクターを動かすには、Webカメラやモーションキャプチャーソフトを用意する必要があります。

 

Webカメラとモーションキャプチャーソフトでトラッキングすると、3Dキャラクターを動かすことができます。

 

モーションキャプチャーソフトとは、人間の動きや表情などを3Dキャラクターに連動させられるソフトです。

ヘッドセット

ヘッドセットを用意すると、VR配信を実現できます。

 

VRは、ヘッドセットなどの機器をとおして仮想空間に没入して楽しむことが可能です。360度好きな方向を見ることができ、その場にいるかのような感覚を味わえます。

 

ヘッドセットを用いてVR配信を行えるようにすれば、VTuberとしての配信ジャンルの幅も広がるでしょう。ただ雑談する配信のほかに、VR配信などの一味違う配信を行うことで、ほかのVTuberとの差別化にもつながります。

マイク

パソコンにマイクが内蔵されていることがほとんどですが、より鮮明に録音したい場合はベットマイクを用意することがおすすめです。

 

ヘッドホンやイヤホンにマイクがついているものがありますが、音質を重視したい場合はコンデンサーマイクが適しています。

 

種類によっては、マイクを操作してエコー効果を利用したり、ミュート機能をオンオフにしたりできます。

 

また、オーディオインターフェイスを活用すると、音声編集により音質を良くすることが可能です。特に、歌ってみたなどのアーティスト活動をメインに行いたい場合は、コンデンサーマイクとオーディオインターフェイスの両方の活用がおすすめです。

編集ソフト

ライブ配信は編集する必要がありませんが、YouTubeなどで動画を投稿する場合は編集ソフトを用意しなくてはいけません。

 

編集ソフトを活用すれば、不要な場面をカットしたり、必要な場所にテロップを設置したりできます

 

数ある編集ソフトのなかには、Windows向けやMac向けなど、使用できるパソコンが限られているケースがあります。そのため、まず現在使っているパソコンで使用できる編集ソフトから自分に合うものを探すと良いでしょう。

 

また、スマホで撮影を完結させる場合は、スマホで使える編集ソフトがおすすめです。スマホ版とパソコン版で使い分けできる編集ソフトは、隙間時間を有効活用してスマホでも編集できるようにしたい方に適しています。

VTuberになる手順

 

 

VTuberになりたい方は、VTuberとして正式にデビューできるまでどのような流れであるか把握しておくと、スムーズに活動をはじめられるでしょう。

 

ここでは、VTuberになる手順について4つのステップに分けて解説します。

1.アバターを作成する

VTuberとしての活動をはじめるには、アバターを作成する必要があります。

 

自分のアバターを用意する方法は、既成モデルを購入したり、一からデザインしたりとさまざまです。

 

プロのイラストレーターに一からデザインを依頼する場合は、アバターを作成する工程に時間がかかる可能性があるので、余裕を持って準備しはじめることが大切です。

2.撮影・配信内容を決める

アバターを作成している間、またはアバターを入手したら、どのような内容の撮影・配信を行うのか決めておきましょう。

 

撮影や配信の内容には、歌ってみたや踊ってみた、ゲーム配信、雑談などさまざまなジャンルがあります。闇雲にVTuber活動にチャレンジするよりも、どのようなジャンルの内容にするか決めておくことで、スムーズに撮影・配信を進めていけるでしょう。

 

また、ある程度のジャンルが決まったら、具体的にどのような企画を行いたいのか決めておくと良いでしょう。

 

たとえば、視聴者のリクエストに応えて歌ったり演奏したりする、視聴者の悩みや質問に答えるなどがあります。

3.動画を撮影・編集する、または配信する

具体的な企画が決まったら、実際に動画を撮影したり配信したりします。

 

本番ぶっつけで行うよりも、テスト配信などで正常に撮影・配信ができているか確認してから本番を行うことがポイントです。

 

配信は終了後、次の配信に向けて準備を行いますが、動画投稿の場合は編集作業に移る必要があります。

 

噛んだ場面や無言の場面などをカットし、必要な場面に応じてテロップを設置すると良いでしょう。

 

そのほか、BGMをつけたりエフェクトをつけたりして、クオリティの高いコンテンツを作成していきましょう。

4.動画を投稿する

YouTubeに投稿するための動画が完成したら、アップロードして投稿します。

 

アップロードは通信環境によっては数十分、数時間かかってしまうケースがあるので、完全にアップロードできているか最後にチェックしておきましょう。

個人勢VTuberになるためにアバターを手に入れる方法

 

 

個人勢VTuberとしての活動を考えている方は、自分でアバターを入手する方法から考える必要があります。アバターの入手方法によって、クオリティや費用などが異なるので、自分に合った方法を見つけることが大切です。

 

ここでは、個人勢VTuberがアバターを手に入れる方法を5つご紹介します。

nizimaでモデルを購入する

nizimaとは、VTuberモデルを販売しているプラットフォームです。

 

nizimaで販売されているモデルは、格安で販売されているので、はじめてVTuber活動をはじめる方におすすめです。さまざまなクリエイターが制作したものが販売されており、低価格でハイクオリティのモデルが手に入ります。

 

限定モデルは数万円以上しますが、汎用モデルは1万円以内で購入できるものが多いです。

 

汎用モデルのなかでも、キーボード操作で簡単に髪色などを切り替えられるタイプのものもあるので、カスタマイズ性を重視している方にも適しています。

ココナラでアバター作成を依頼する

ココナラでは、VTuberモデルを制作できるクリエイターの方が案件を募集しています。クリエイターによって、得意なデザインやポーズなどが異なるので、デザイン例を見て自分に合う方を探すと良いでしょう。

 

ココナラでアバター作成を依頼する際、イラストの制作とモデリングをセットで行ってくれる方が多いです。そのため、アバター作成の工程を一括で依頼して、作成の時間をできるだけ抑えたい方におすすめです。

 

ココナラは、運営体制がしっかり整っているので、依頼したのに納品されなかった、入金したのに対応してもらえなかった、などのトラブルを未然に防げます。

 

また、ココナラのなかには、技術は高いけど新人クリエイターとして経験を積むことを目標に、低価格で依頼を受けている方もいます。

 

プロのクリエイターに依頼するよりも費用を抑えられ、なおかつクオリティの高いアバターが完成する可能性もあるでしょう。

Xの#魂募集タグでモデルを探す

Xでは、「#魂募集」というタグを検索して、イラスト制作とモデリングをセットで対応してくれる方を探すことができます。

 

VTuberモデルの制作を行っている方は、「#魂募集」とタグとデザイン例を一緒に投稿しているケースが多いです。

 

有料であるケースがほとんどですが、イラスト制作とモデリングが完了している状態の価格なので、結果的に安い価格でVTuberモデルが手に入る可能性があります。

 

また、すでにモデリングが完了しているので、すぐにVTuber活動をはじめられる点がメリットです。

SNS上でイラストレーターやモデラーに依頼する

Xを含め、InstagramやTikTokなどのSNSでは、VTuber制作を行っているイラストレーターやモデラーがたくさん活動しています。

 

SNS上で活動しているイラストレーターなどに依頼する場合は、DMからアポを取る必要があります。人気イラストレーターはスケジュールが埋まっていて、すぐに対応できない可能性があるので、複数人候補を挙げておくと良いでしょう。

 

また、ただイラストを制作してもらうだけではなく、モデリングを行う必要があります。

 

イラストレーターの方とは別の方にモデリングを依頼する場合は、モデラーを探さなくてはいけません。複数人への依頼で手こずりそうと不安に思う方は、イラスト制作とモデリングのどちらにも対応している方を探すと良いでしょう。

 

ただし、SNSでは個人でのやり取りになるので、デザイン性や納品などが100%保証されるものではありません

 

トラブルを未然に防ぐためには、イラストレーターやモデラーの評判を口コミなどでチェックしておくことが大切です。

boothで無料モデルを入手する

boothとは、VTuberモデルなどのコンテンツ販売を行っているサイトです。

 

boothで扱われているVTuberモデルは、無料で提供されているので、初期費用をかけずにVTuber活動をはじめたい方に適しています。

 

booth内で欲しいモデルが見つかったらその場でダウンロードするだけなので、すぐにVTuber活動をはじめられるメリットもあります。

個人勢VTuberがアバター作成を依頼する時の流れ

 

 

個人勢VTuberとして活動する際、アバター作成をプロのイラストレーターに依頼しようと考えている方がいるでしょう。どのような流れで作成を進めるのか知っておくと、スムーズにやり取りができるでしょう。

 

ここでは、個人勢VTuberがアバター作成を依頼するときの流れを6つのステップに分けて解説します。

1.キャラクターのデザインを考える

VTuberモデル制作を依頼する際、キャラクターのデザインを考えておく必要があります。

 

イラストレーターに作成を依頼するときに、自分が思っているデザインを明確に伝えることで、理想のキャラクターが完成しやすいです。

 

また、デザインが決まっていれば、少しでも早くキャラクターが完成したり、スムーズに作成を進められたりするメリットにつながります。

 

キャラクターのデザインは、具体的に髪型や髪色、服装、性格、瞳の色や大きさ、背格好などを決めておきます。

 

キャラクターのデザインについて打ち合わせるときは、依頼費用についても話を聞いておきましょう。

Vtuberデータベースを参考にすると良い

VTuberモデルのデザインがなかなか決まらないときは、Vtuberデータベースを参考に、自分の理想のデザインを決めていくことがポイントです。

 

Vtuberデータベースとは、個人勢VTuberや企業勢VTuberのプロフィールを扱っているサイトページです。

 

どのようなキャラクターが活動しているのか、どのようなキャラクターが人気なのかが閲覧できるので、キャラクターのデザインを考えるときに参考にできます。

 

また、イラストレーターにどのようなニュアンスのキャラクターにしたいか伝えたいときに、VTuberデータベースのキャラクターを提示すると、ひと目で伝わりやすいです。

 

Vtuberデータベース内では、性別や所属事務所などで検索できるので、自分が求めているキャラクターが見つけやすいです。

 

動画の総再生回数や登録者数が多い順番に並び替えられるので、人気のあるVTuberをひと目で確認できます。

2.パーツごとにイラストを作成する

キャラクターのデザインが決まったら、パーツごとにイラストを制作していきます。

 

顔や手足、胴体などをパーツごとにイラストを作成してから、組み合わせてひとつのキャラクターにするのが一般的です。

 

顔といっても、瞳や口などを表情別に何種類もパーツを作成したり、表情に合わせて顔色を変えたりする必要があります。

 

表情をパーツ別にいくつも用意しておくことで、キーボード操作で簡単に表情を切り替えられるようにすることが可能です。

 

ただし、細かい表情の違いをパーツごとに作成する場合は、別途費用がかかるケースがほとんどです。そのため、予算内におさまるか確認しながら、自分が求めている表情を作成してもらうと良いでしょう。

3.Live2Dで動作設定を行う

キャラクターのイラストが完成したら、Live2Dで動作設定を行います。

 

イラストレーターとは別にモデリングを行ってもらう方を探さなければいけない場合は、イラストレーターと同時進行でモデラーも探す必要があります。

 

モデリングすることで、キャラクターが手足を動かしてポーズしたり、タイミングに合わせて瞬きしたりすることが可能です。

 

Live2Dで動作設定を行う際、独学で自分で行うことができますが、時間がかかるのでプロに依頼することがおすすめです。

 

自分でモデリング作業を行う場合は、消費するメモリが莫大なので最低でも8GBが必要だといわれています。メモリ不足だと、キャラクターの動作が遅延したりフリーズしたりする恐れがあり、快適にVTuber活動ができない要因になってしまいます。

4.フェイストラッキングソフトで動作を確認する

モデリングが完了したら、フェイストラッキングソフトでキャラクターの動作を確認しましょう。

 

フェイストラッキングソフトにはVTube StudioやAnimazeなどがありますが、VTubeStusioを利用しているVTuberが多く、利便性が高いといわれています。

 

また、フェイストラッキングソフトで確認して動作に違和感がある箇所があれば、修正対応してもらうと良いでしょう。

5.名前やアバターのロゴを作成する

VTuberとして活動できるキャラクターが用意できたら、キャラクターの名前やロゴなどを決めていきましょう。

 

先に名前を決めてから、ロゴに名前を組み入れていく流れが一般的です。ロゴは、名前だけを装飾したものや、名前とキャラクターのイラストを組み合わせて作成したものなどさまざまです。

 

ロゴは、illustratorなどのソフトを使って作成すると、クオリティの高いものが完成するでしょう。illustratorの使い方をマスターすれば、費用をかけずに自分好みのロゴを複数種類作成することができます

 

また、名前は視聴者が呼びやすいものや、ほかのVTuberにはないものを意識して候補を挙げていくと良いでしょう。苗字と氏名を組み合わせて名前を決める際は、視聴者が呼びやすい愛称も決めておくことがポイントです。

6.配信用の背景を用意する

VTuberの配信活動では、キャラクターの背景画像を用意する必要があります。オリジナリティのある背景画像を用いることで、ほかのVTuberと差別化できることにつながります。

 

背景画像は、ゲーム配信や雑談配信など、シーンに応じて使い分けられるように、複数種類用意しておくことがポイントです。

 

背景画像は、フリー素材を使用するのもおすすめですが、ココナラなどでイラストレーターに依頼することもおすすめです。キャラクターと同化しない色を使ったり、キャラクターの人柄やイメージカラーなどが伝わる色を用いたりすると良いでしょう。

VTuberのなり方に関するよくある質問

 

 

VTuberになりたい方は、今の段階で思っている疑問を解消しておくことが大切です。疑問を抱えたまま活動をはじめると、壁にぶつかり挫折の原因となってしまう可能性があります。

 

ここでは、VTuberのなり方に関するよくある質問を4つご紹介します。

アバター作成の依頼費用はどれくらい?

VTuberモデル作成の依頼費用は、ココナラの場合だとモデリング込みで10万円〜15万円ほどが相場です。

 

クオリティの高いものを求めると、20万円以上の依頼費用がかかるケースがあります。

アバター作成依頼時の解像度はどれが良い?

アバター作成を依頼するときは、念の為解像度を伝えておくと良いでしょう。

 

VTuberモデル作成時の解像度は、72dpiと350dpiのどちらかで依頼するケースが一般的です。グッズ販売を視野に入れている場合は350dpi、グッズ販売を考えていない場合は72dpiで依頼すると良いでしょう。

 

ただし、350dpiでアバター作成を依頼すると、画素数が多い分ファイルのサイズが重くなるので、パソコンに負荷をかけてしまいやすいです。そのため、350dpiでの作成を考えている方は、パソコンのスペックを見て問題がないか確認してから依頼すると良いでしょう。

 

ちなみに、72dpiと350dpiでは、Web上の見た目に変化はありません

アバター作成を依頼した後の著作権はどうなっている?

VTuberモデルを作成してもらったあとは、イラスト制作費用とは別に著作権譲渡のオプション費用を支払う必要があります。

 

著作権譲渡の費用を支払っていれば、アバターは完全にこちらのものとなるので、自由にグッズ化することもできます。

 

VTuber活動をはじめたい方でグッズ化するかはまだわからないという方は、あとから著作権譲渡ができるイラストレーターの方に依頼すると良いでしょう。依頼する際は、納品後どれくらいまで著作権譲渡ができるか聞いておくことがポイントです。

小学生でもVTuberになれる?

VTuber活動をはじめる際、年齢関係なくデビューできるので、小学生でも問題なくVTuberになれます

 

ただし、必要な機材の用意やスケジュール管理などが必要となるので、保護者のサポートが必要だと考えられます。

 

VTuberとして稼げるようになれば、確定申告で所得を申告しなければいけないので、そのような点も周りの大人がサポートしてあげることが大切です。

個人勢VTuberが伸びない厳しい状況から脱却するには?

 

 

個人勢VTuberのなかには、自分で企画を考えたりスケジュール管理したりしなくてはいけないので、労力に対してなかなか伸びないと困っている方がいるのではないでしょうか。

 

伸び悩んでいるからといって挫折するのに抵抗があるという場合は、活動するプラットフォームを変更してみると良いでしょう。

 

YouTubeは、VTuber以外にさまざまなYouTuberが活動する場なので、多ジャンルのライバルがたくさんいます。数いるライバルのなかで収益化できるほど人気VTuberになるには、爆発的にバズる企画を考えたり、固定ファンがつくほどのトーク力を身につけたりする必要があります。

 

YouTubeでの活動に限界を感じている場合は、ライブ配信アプリを活用してみると良いでしょう。顔出しライバーが活動しているアプリや、VTuber専用のアプリなどがあるので、自分に合ったものを選ぶことがポイントです。

 

アプリによっては、視聴者からの投げ銭以外に、独自の時給制度やボーナスなどで収益化できる仕組みを取り入れているものがあります。

 

また、個人勢VTuberから事務所に所属して企業勢VTuberに転身することもおすすめです。

 

企業勢VTuberは、個人勢VTuberよりも活動に制限がかかってしまう恐れがありますが、VTuber活動をサポートしてもらえるメリットがあります。

 

事務所のサポートにより伸び悩んでいた成績が伸びる可能性があり、事務所に所属したほうが外部案件の紹介でより名前が知れ渡るケースもあります。

まとめ

VTuberは主に個人勢と企業勢に分けられますが、それぞれ活動の自由度やサポートの有無などの違いがあります。

 

VTuberとしての活動をはじめたい場合は、まずイラストを用意する必要がありますが、事務所に所属するとイラスト作成をサポートしてもらえるケースがほとんどです。

 

個人勢VTuberとして活動する際、自分でイラスト制作やモデリングを行ったり、イラストレーターやモデラーにキャラクター作成を依頼したりする必要があります。

 

イラストレーターなどに依頼する場合は、キャラクターのデザインを決めておいたり、依頼完了までの流れを把握したりしておくことがポイントです。

応募に関するご相談

どこの事務所が自分に合うのか分からない。
そんな時は・・ まずは、LINEでご相談
豊富な業界情報をもとに、あなたにあった活動先をご案内します。

相談してみる

移籍のご相談

今の事務所を辞めようか悩んでいる。
そんなあなたは・・
ベストな移籍先探しのサポートをします。

相談してみる

この記事をシェアする